理科の実験
なるほどの森 家庭で簡単にできる理科の実験を取り上げて、図解入りで方法を解説しています。親子の会話風に書かれ すごくわかりやすい。自由課題に困ったとき便利。毎月15日に新しい物が加えられています。
寝屋川理科サークルホームページ 寝屋川市の科学好きの先生で作っているサークル。役に立つ理科情報がいっぱい。佐藤先生作成。
ペットボトルを使って理科の実験・観察をしよう ペットボトルは,ごみとなると処理の面倒なものですが,容器としては優れものです。 ペットボトルを利用して,実験・観察を行ってみましょう。楽しい実験室
顕微鏡の使い方 顕微鏡について扱い方と顕微鏡写真を集めました。
カエルの解剖の仕方 英語です。
ウシガエルの解剖 の中のページです。
コイの解剖 の中のページです。
このページは、”理科のおもしろさをもっといろんな人に知ってもらいたい!!”というコンセプトの元、制作されました。
理科実験室準備室 生物・化学・物理関連の実験など。中学校、高校向き。
物質とその変化 化学実験の方法などがあるリンク集。
理科雑学アドベンチャー

あなたは理科が好きですか? あなたは雑学は好きですか?学校では教えてくれない科学系の理科雑学を扱っています。理科はムズカシイ科目というイメージも、この理科雑学を読んでみれば、実は楽しい科目!興味のあるトピックだけでも読んで、理科の面白さを少しでも知ってね。夏休みや冬休み、春休みの自由研究や課題にもガンガン使って下さい!

3年生理科 ふしぎいっぱい NHKフルデジタル教材。
星を見る道具の工房 自作で見ると楽しいよ!望遠鏡で宇宙を見よう
星座早見盤 方角・時刻・観測地などを指定すると、すぐに夜空の星の様子がわかります。実際の夜空と比べてね。 相互リンク
噴水をつくろう! アンモニアの水への溶解度の高さを利用して噴水を作る。
ナット焼きで熱の移動を 楠田 純一の【理科の部屋】の中のページ。いろいろな実験があるよ。
化学実験の指針
実験・観察クリップ集
ジュニアの化学・夢ワールド:お家でできる化学実験
がらくた箱・もっと身近にサイエンス・紫キャベツの色変化
がらくた箱・もっと身近にサイエンス・ドライアイスで遊ぼう!
バーチャル理科実験室 EduWebのページ
ヘリウムで音あそび ののののホームページより。
上皿てんびんの使い方 大日本図書内のページです。
おもしろ実験・工作リンク集 NASDAのページです。身近な材料でロケットを作ってみよう。
おもしろ実験・製作室 おもしろい理科の実験がいろいろあります。
Wingの、オモシロなんでも実験室
水ロケットの部屋 木全組は愛知県東栄町御園を主な活動地にする天文同好会です。このページの「水ロケット」へ行ってみよう。
火を使う実験器具  を使う実験の器具の使い方をしっかり身につけ、安全に実験を行えるようにしましょう。
理科実験工作室 Akira's Home Page内のページです。
禁断の分解 の別館。パソコン・デジカメ・家電製品などを分解していきます。
重ソウで葉脈標本 杉原先生の理科室内のページです。注意しないときけんな薬品を使うので、大人と一緒にやりましょう。
電気のおもしろ教材 『技術のおもしろ教材集』内のページです。ギジュツ・ドット・コム
身の回りのもので調べる水溶液の性質 小学校では、水溶液の性質(酸性、中性、アルカリ性)を調べるときに、リトマス紙を使います。でも、みなさんの身の回りにも、この水溶液の性質を調べられるものがあります。
塩のふしぎらんど 海と生きものと塩のつながりを実験装置・模型・写真などで、たのしみながらわかるように工夫しています。
理科実験・理科工作関係のリンク集 箕面市教育委員会学校教育部学校教育課教育センター
気体発生装置 理科第一室は、実験の解説の宝庫です。
理科実験ガイドブック
身近な材料でおもしろ実験
ペットボトルで虹をつくろう ペットボトルと懐中電灯で,簡単に虹をつくることができます。[NGK] SCIENCE SITE MAPのサイトにもどうぞ。大空で虹ができるメカニズムを使って,部屋の中でもつくってみましょう。
観察・実験体験講座 福岡県教育委員会のページ
学研サイエンスキッズ
みなさんもきっと、そんな疑問をもったことがあると思います。このホームページは、みなさんに、そんな身のまわりにある「ふしぎ」を見つけ、考えてもらうページです。
Stick crashing 檀上 慎二のホームページより 高校で、物理の授業に実際に行った演示実験や生徒実験を紹介します。
科学のつまみぐい どこにでもある材料で実験をしてみたり,ちょっとした工夫で科学を好きになってもらおうというホームページです。
インターネット版【理科の部屋】 全国の理科の先生や研究者,科学に興味をもつ人たちが開設。公的機関に頼らない民間の教育ネットワークとして,子どもたちに理科の面白さを伝えるページになっています。
実験器具の使い方
電圧計   電流計    電源装置
直列と並列  静電気(1)(2)
実験器具等を3Dで表現
カセットケースを利用した光源装置の作り方 光の屈折や反射の実験をするには、明るくてはっきりと光線がわかるような光源装置が必要です。このような光源装置を、できるだけ安価に、しかも身近な材料で作ろうと考えました。
身近な材料で作る発泡スチロールカッターの作り方 簡単で手近な材料で作るオリジナル『発泡スチロールカッター』です。
懐中電灯を改造した電源(電池ホルダー)の工夫 「発砲スチロールカッター」は電流をたくさん必要とするので、据え置き型の電源装置で使うにはよかったのですが、乾電池で使うには電流をたくさん必要とするので、乾電池や電池ホルダーがたくさん(4個程度)必要で、それが弱点でした。この電源は、電源装置を備えていない小学校や、個人の家での利用に威力を発揮します。工作も簡単ですし、いろいろな応用も可能です。
梅さんの樹脂製プリズムの作り方 光の単元の指導に関してはいろいろな教材や実験器具が工夫されています。ところが、いざ光の性質について光源装置やレンズ、プリズム等を使ってたっぷりと生徒実験をしようとすると、器具の高価なことに驚かされます。そこでいろいろと自作ということになるわけです。
ビーカーの保温器の製作 発砲スチロール板を利用してビーカーの保温器を作ろうと思い立ちました
LEDの星づくり:星座探しのために
アルミ缶の風車づくり アルミ缶はちょっと危ないかもしれないし、コツもありそうです。ケガをしないように、十分気をつけて工作してください。
ビッグ発砲スチロールカッターの作り方 わたしは、この道具で・・・畳サイズのハッポウスチロール板を小分けして、同じサイズのものを大量生産したことがあります。
ビッグ発砲スチロールカッターのその後
おもしろ実験室 身近な材料で簡単にできて、しかもおもしろい実験を多数紹介。水ロケット、石けん作り、お風呂の入浴剤でロケット作り、葉脈標本でオリジナルのしおり作りなど。
理科実験・自由研究なら中村理科になんでもおまかせ! 理科教材を作っている会社です。自由研究室、理科サークル通信等豊富なリンクがあります。
家庭でできる科学実験シリーズ [NGK] SCIENCE SITE
ヘロンの自動ドア 世界最古の自動ドアは、2000年程前に、すでに原型が考案されて いました。これを作ってみました。斎藤の部屋の中のページです。
自作ホバークラフト 掃除機のモーターと廃材を使って人が乗れるホバークラフトを自作しました。斎藤の部屋の中のページです。
リッキー博士の理科実験室 TOSSランド
おもしろ実験 ケニス株式会社。「おもしろ実験」をクリックしよう。小学校高学年から高校までの人たちむきの実験がいろいろあります。
Wingの、オモシロなんでも実験室 ペットボトルロケット、アイス・スライム作り、わたあめマシン
もっと身近にサイエンス・ドライアイスで遊ぼう!
理科実験工作室
ジュニアの化学・夢ワールド:お家でできる化学実験 化学の実験って楽しいね。学校の授業でも実験ときくとワクワクする。アイスキャンデーを作ったりしたときはうれしかったね。こんな楽しい化学の実験が、君たちの家にあるものでもかんたんにできるんだ。
大気圧でわりばしを折る 大気圧が大きいことを確認する実験 檀上 慎二のホームページより
化学カイロ〜発熱反応 化学カイロの発熱には酸素が必要なことを知る実験。中高校生向き。いますぐできるわくわく化学実験の中のページです。
理科実験・理科工作関係リンク集
実験・観察クリップ集 文部科学省・平成12年度教育用コンテンツ開発事業「中学理科 実験・観察クリップ集」によって作成されたものです。
▽▲ミニラボックス 不思議ページ▲▽ 海水を真水に、人が入れるしゃぼん玉、酸とアルカリ、不思議な鏡、発泡スチロールのリサイクルなど仙台市科学館
私の好きな化学実験や反応の紹介 身近なもので安く楽しく行える色々な実験を紹介しています。
理科教育実践 中村彰宏さんのホームページの中にあります。「イカの解剖(6年生)」「結晶作り(5年生)」「ジャンボシャボン玉(理科・工作クラブ)」など,おもしろそうな実けんや観察がたくさんしょうかいされています。
ふしぎてじな 「コインのダンス」「ぴんぽんだま うつし」「ビニールぶくろの ききゅう」を写真入りで説明しています。
理科「教材・教具」関連会社 日本には,世界でも稀なほど多くの理科教材会社があります。
科学のおみせでショッピング 中村理科工業 通販サイト いろいろな実験の教材が、通信販売で手にはいるようになりました。
エレクトロニクス
Japan Power News:電気ものしり館 エネルギーの話、電気と科学者の話、電気のクイズなど、電気についてくわしいです。
Lemon battery 果物電池の実験  レモンで電池が作れます。
■BF:未来の電池■ バーチャル電池工場見学のコーナーもあります。電池の歴史、未来の電池など。電池の知識をふやそう。
でんきのふしぎ 電気を使っている器具について。
エレクトロニクス豆知識 ROHM  トランジスタ、ダイオード、コンデンサ、抵抗といった電子部品の説明。
ケニス株式会社index
乾電池のお話 富士通乾電池倶楽部のサイトの中のページ。電池の種類、正しい電池の使い方などがあります。
変圧器 yamachan's webのサイトの中のページ。変圧器はトランスとも呼ばれ昔から使用され続けています。町を歩くと電柱が立っていますが、その上方に灰色をした設備が設置されています。これが変圧器です。変圧器は名前のとおり電圧を変換することを目的として使用されています。
太陽電池の世界
デンパ君のピピッ!「おもしろ電波教室!」 電波のことがよくわかる小学生むきのページ。入れる本だなが見つからないので、ここに入れておきました。総務省総合通信基盤局
わかりやすい電子レンジア・レ・コ・レ 電子レンジのしくみを調べよう。
探検キッズ エレキはかせの研究室
パナソニックのページ。電器のことだけでなく、いろいろなジャンルについてわかる子ども向けのページ。
物理(ぶつり)
音ってなんだろう 「おと」は、どうしてきこえるのだろう。 水の中でも「おと」はきこえるのかなあ? 「おと」の正体(しょうたい)ってなんだろう。 おもしろおかしく、音のなぞをさぐっていきましょう!!
デンパ君のピピッ!「おもしろ電波教室!」 「電波」といっても、どんなものか分からないよね。電波は「見たり、聞いたり、触れたり」できないものなんだ。だけどみんな毎日、朝から夜まで、「電波」のお世話になっているんだよ。 身の回りのものを見てごらん。総務省のページです。
テレビのしくみ 電波として動く電気 テレビに映る映像は電波によって運ばれます。電波には大きく分けて、地表に沿って進む地上波、まっすぐ受信先に進む直接波、上空に向かって進む空間波の3種類があります。空間波には長波、中波、短波、超短波などがあります。短波はF層と地上の間を反射しながら地球の裏側にも届き、超短波は通信衛星によって伝えられます。また長波と中波は減衰が大きいために直接波や地上波として伝わります。でんきの科学館
じしゃく忍法帳 磁石についての説明があります。身の回りにある製品のあらゆるところで働く磁石を中心に、生活の中の科学を再発見していく読み物シリーズです。TDK
キッズサイエンティスト 文部科学省  高エネルギー加速器研究機構のページです。加速器がもたらす研究についての子ども用サイトです。
マグネット ワールド 〜磁石をこよなく愛する二六製作所〜 磁石を作っている会社のページだから、当たり前だけど 磁石について詳しいです。磁石の注文もできるよ。
超音波検査のしくみ内海内科クリニック 超音波は生体内に入ると、均一な部分ではまっすぐ透過しますが、異なる媒質の境界面では反射、散乱、屈折、減衰をしながら進みます。この性質を利用して、体表面から超音波ビームを発射し、主にその反射波を受信して、それを画像として描出させたものが、超音波検査装置です。富良野市の内海内科クリニックのページです。
超音波技術で未来をつくる・・・、超音波の本多電子株式会社 超音波とは、超音波の使い方など
原子力図書館 げんしろう 科学技術振興事業団  原子力について
原子力情報_index 原子力発電について  HITACHIのページです。
理科教材作成 水の中での圧力、力の作用・反作用、物体に働く力、圧力
ばねの話 NHKニッパツのページです。ばねの歴史、ばねの基礎知識、ばねと暮らしのコーナーがあります。
いろいろな運動 振り子運動のエネルギー変化、振り子運動、自由落下運動、斜面の運動
力の合成・分解 力の分解、力の合成
「磁界とその利用」
超伝導の話 超伝導のピン止め現象について解説。『超伝導』というのは一言で言うと,ある温度以下で電気抵抗がゼロになる現象のことです。
おもしろ物理教室「まさつ」 まさつとはなんでしょう? 金属と金属を、人間の手の力でくっつけることができるでしょうか?
新しい周期表 元素が放射状に並んだ新しい周期表を紹介
周期表の覚え方 中高生用周期表だけでなく、数学の公式や地学、物理、三角関数の公式の覚え方などもあります。
「音」ってなんだろう? わたしたちは音にかこまれて生活していますが、いったいどれくらい音について知っているのかな?
 「おと」は、どうしてきこえるのだろう。 水の中でも「おと」はきこえるのかなあ? 「おと」の正体(しょうたい)ってなんだろう。 おもしろおかしく、音のなぞをさぐっていきましょう!!
どうして もの が見えるの? ものの見え方と光の速さが、質問形式でとてもわかりやすく説明されています。
化学(かがく)
化学関連サイトへのリンク 日本の化学関連サイトを中心にリンクを張っています。
小・中・高校生の理科質問箱 学校で習う理科の質問だけでなく,みなさんが不思議に思ったこともどんどんたずねてください。
がらくた箱・もっと身近にサイエンス・紫キャベツの色変化
J_MENU1 大日本図書のページです。実験器具等を3Dで表現しています。
Links of Chemistry and Chemical Education Science Education ( 理科教育講座 )  Department of Chemistryより  化学実験のリンク集です。小学生向きのリンクもあります。
さびの世界をみてみよう! 金属にできる「さび」について、小学生向きにアニメになっています。
ドライアイス 昭和炭酸のページです。  炭酸ガス(CO2)は、さまざまな形態で自然界に多量に存在するだけでなく、各産業の工程において副産物としても生成されています。そのようなCO2をさまざまな用途で再利用する技術をみてみましょう。
周期表の覚え方 中高生用周期表だけでなく、数学の公式や地学、物理、三角関数の公式の覚え方などもあります。
身の回りの化学 身の回りの化学に関する解説と小・中・高等学校の理科教育の中で化学教育の分野に関連のある情報があります。
家庭,生活,身の回りの化学 なにげなく過ごしている身の周りを,もう一度子供にかえって眺めてみましょう。「不思議」がたくさん見つかります。小中高校生のための、理科の質問箱もあります。
化学変化とイオン リンク集
化学カイロ〜発熱反応 いますぐできるわくわく化学実験
結晶写真集
試薬の物性データ集
理科もの作りコーナー 石けんを作るコーナーのほか、和紙を作ったり火おこしをしたりするコーナーがあります。
おもしろい化学反応をおこそう 東京理科大学。「理科なんてだーいきらい!」と思っているみんなは、ぜひこの理科の実験ページを見てね。おもしろいサイエンス・ワールドへご招待します。
化学のリンク集 化学教育関係のペ−ジを中心にした化学関連のリンク集です。
身の回りのもので調べる水溶液の性質 小学校では、水溶液の性質(酸性、中性、アルカリ性)を調べるときに、リトマス紙を使います。でも、みなさんの身の回りにも、この水溶液の性質を調べられるものがあります。
化学実験の指針 熊本大学
サイエンス
生命科学関連リンク集 生命科学関連各分野のサイトへのリンク集
日経サイエンス 『日経サイエンス』という科学雑誌のインターネット版です。米国のScientific American誌の日本版として,世界の一流の科学者の原稿を日本の読者に届けています。
オンラインスペースノート 宇宙開発事業団(NASDA)のコンテンツの一つ。宇宙開発のことならなんでも来いのサイト。歴史,各種人工衛星,惑星探査,そして未来の構想まで。年表もある。ほかにも銀河系や太陽系,星の物理や生命探査など宇宙情報満載!
日本ロケット館(目次) ようこそ、にっぽんロケット館(やかた)へ。ここは大変エキサイティングなロケット実験や資料のホームページです。ロケットは現在、人間を宇宙に運ぶ、唯一の手段です。ロケットというと科学の最先端技術。しかし発明されたのは、今から1000年も昔。そのロケットを科学だけではなく、オモチャから民俗芸能など文化としても扱ってみようという、大胆な試みがこのホームページです。

文部省宇宙科学研究所
日本の宇宙開発の現状を知ることができる。歴代の衛星やロケットの紹介などもある。なかなかどうして,日本の宇宙プロジェクトも頑張っているんだなあ,と実感できる。意外と知らない日本の成果をのぞいて見よう。
細胞の生死を制御する アポトーシスって聞いたことある?細胞は自殺する能力を持っている。これが計画細胞死,アポトーシスだ。ではなぜ自殺するのだろうか?その理由は,アポトーシスをわかりやすく解説しているこのウェブで見つけよう。細胞の生死がどのように決定されるかという生命の根本原理に迫れたらどんなに素晴らしいことでしょう。人類が生死をコントロールする時代はすぐそこに来ているのです。
分子細胞生物学研究室へようこそ 「生命に関する根源的テーマに対して,遺伝子と細胞構造の両面から」挑む分子生物学に関するページ。説明は丁寧だし,用語解説,きれいな写真,将来のビジョンまで入っている。愛媛大学農学部応用生命化学教室による。
ヒト・ゲノム そろそろ目鼻が付いてきたゲノム計画の一般向け解説が読める。ゲノムとは何ぞや,ということから,研究の背景,目標とするところ,具体的には何をするのか,問題とされているのはどういうことか,などが解説されている
PLANARIA GO GO プラナリアってな〜に?という素朴な疑問をどんどん突き詰めていく著者。2つに切ったら2匹になる,この不思議な生き物を実験対象にしながら継続飼育中。科学じゃない?いやいや,これこそ科学マインドでしょう。
協和発酵 - バイオの世界 (BIO WORLD) 協和発酵という会社のバイオテクノロジーの部屋です。クイズもありますよ。
四季の自然(新学社) 春夏秋冬の自然から、いろいろなテーマがあります。サイエンスではなく、生き物関係が多いです。
地球生命の進化 東北大学理学部自然史標本館のページです。地学関係のコーナーです。
身の回りの現象 音・光・力・熱などの分野に分かれたリンク集。
電流 電流のリンク集
ロケット 宇宙開発事業団
東芝科学館「SCIENCE WORLD」 東芝のキッズページです。
こちらは気になる科学探検隊 最近に話題になった科学関連の出来事を解説します。テレビなどではあまりよくわからない出来事の背景や歴史的経緯についてわかりやすく解説していきます。
HORIBA online SENSORIUM 計測の科学の楽しさおもしろさをお伝えします。
Science Museum Home Page 東京科学技術館のホームページ。インターネット生き物調査もあるよ。
サイエンス ラーニング ネットワーク ようこそ、科学の玉手箱へ。ここには、科学の不思議な世界が宝箱の中に隠されています。みなさんの手で宝箱をあけて、「オーロラ:大空に描かれた絵」「pHファクター」「SLN実験室」など、科学の不思議な世界をさぐり、私たちの住むこの世界に隠された秘 密にせまってください
キッズサイエンティスト 高エネルギー加速器研究機構のホームページです。内容は少し難しいですが,先端科学について知ることができます。
教材としての走査型電子顕微鏡画像集
ルーペ、光学顕微鏡、双眼実体顕微鏡、そして走査型電子顕微鏡の画像を総合的に活用してみなさんの科学に対する興味関心を少しでも高められたらと願っています。
宇宙情報センター

地球観測センタ−
人類の宇宙開発の歴史、宇宙についての解説がいっぱい。宇宙飛行士を夢見る人は、必ずいってみよう。宇宙開発事業団(NASDA)
ときをまなぼう 「時間」というものについて知ろう。 時計メーカーSEIKOの子ども用ページです。
科学技術の利用 光ファイバー ロボット スーパーコンピュータ 煙風洞 超伝導 液晶ディスプレイ LSI(半導体) 形状記憶合金
サイエンス・ミュージアム 磁気テープのメーカー「TDK」のホームページ。エレクトロニクスの進化は、“素材と技術の出会い”が深く関わっています。このシリーズでは、その“出会い”がもたらす価値(製品など)をテーマにお送りする読み物です。
ロボキッズ いろんな最新ロボットを見ることができるぞ学研
学研サイエンスキッズ ここには、科学の不思議な世界が宝箱の中に隠されています。みなさんの手で宝箱をあけて、「オーロラ:大空に描かれた絵」「pHファクター」「SLN実験室」など、科学の不思議な世界をさぐり、私たちの住むこの世界に隠された秘 密にせまってください。
科学技術館
理科のお話
宇宙だけでなく、海にも、私たちの知らない世界があります。
宇宙
便利な天文情報資源案内 天文情報資源のサイトへのリンク集
星見人 星のリンク集です。星に関するリンクサイトや群馬県内のリンクサイトなどの情報もあります
星座と宇宙の博物館
星座早見盤
星見にいこてば
星の学習は、学校ではなかなか難しいですね。この時期は雨も多く、「おうちで観察してきなさい。」と宿題を出しても、「星なんでどこにもありませんでした。」と言われるでしょう。「ああ、星の教材がホシい。」という6年担任のリクエストにお答えしてさがしました。いいサイトがたくさんありました 相互
宇宙開発事業団ホームページ−NASDA 宇宙のさまざまな情報や、ギャラリーがあります。Q&Aコーナーでは、宇宙に関する質問に答えてくれます。たくさんの情報があるので、初めてのときは【総合案内】に行くことをおすすめします。
ハッブル宇宙望遠鏡   英語版 素晴らしい成果を上げ続ける「ハッブル宇宙望遠鏡」。その成果に直接アクセス!画像を見て楽しむもよし,勉強するもよし。惑星,銀河,外宇宙,宇宙の遥か果て…。膨大な量と素晴らしい質の写真群に感激。英語だけど、適当にクリックしてみよう。すばらしい宇宙の写真を見つけられるでしょう。
すばる望遠鏡 ハワイ島マウナケア山の頂上にある すばる望遠鏡 は、文部科学省 国立天文台ハワイ観測所が運用している口径8.2m の光学赤外線望遠鏡です。このホームページでは、すばる望遠鏡の最新情報や研究成果をご紹介しています。
88星座完全ガイド プラネタリウムもあるよ。
お星様とコンピュータ Webプラネタリウム。全世界の星座や、未来過去の星座、日の出、日の入時刻、月の出、月の入り時刻、月齢、日食現象、月食現象などがわかります。
地球と宇宙 リンク集です。
星のホームページ 星座、月、太陽系、星雲、星団などの画像がいっぱいです。
月の満ち欠け  月は、満ち欠けして、いろいろな形に見えますね。どうしてなのでしょう。
もういちど月へ  いまから30年以上前、人類初の月面着陸を成功させたアポロ計画。月へ向かった小さな宇宙船は、月の神秘を次々と解明し、惑星科学に大きな変革をもたらしました。『もういちど月へ』は、宇宙飛行士たちが見た驚異の世界をNASAの記録写真で振り返りながら、月への挑戦とアポロ計画の科学的遺産に迫ります。
アポロ マニアックス 宇宙船は数あれど、スペースシャトルを含め、ほとんどは地球の表面すれすれ(数百キロ)を這うように飛行するものばかり。アポロ宇宙船こそ、今のところ最初で最後の真の宇宙船です。世界でもっとも速く、もっとも遠くに行った、もっとも高価な乗り物がアポロ宇宙船です。
宇宙開発事業団 宇宙ステーション・きぼう広報・情報センター NASDAの日本の宇宙開発状況広報。国際宇宙ステーションについてなどがあります。
アポロの宇宙服 ニール・アームストロング (アポロ11号) 船長 着用の宇宙服
こども宇宙教室 ここでは宇宙服について取り上げていますが、宇宙についての話にリンクしています。
ETをさがせ!ヒトは宇宙でひとりぼっちか 宇宙人はいるのでしょうか。それとも、ヒトは、宇宙でひとりぼっちなのでしょうか。
星座★宇宙博物館 星の一生、星空案内、太陽系、星座などの解説があります。
ASTRO DISK MAGAZINE STAR CLICK! オリジナル天文リンク集
Cielo Stellato 88星座完全ガイド ここでは、全天の88個すべての星座を、イラストと星図入りで解説し、星座にまつわる神話も紹介しています。キトラ古墳でも知られる、主な古代中国の星座も紹介しています。
ISAS 文部科学省 宇宙科学研究所
JSTバーチャル科学館 科学技術振興事業団
Let's watch the star!  星を見に行こう
Luna City

「Luna」は、ローマ神話に出てくる月の女神のことです。古来より、人間は月に魅せられ続けています。あなたも、ふと空を見上げたとき、満月が出ていると、なぜだか嬉しくなりませんか?

MARS PHOTO LIBRARY 米航空宇宙局(NASA)の無人探査機「マーズ・パスファインダー」が日本時間5日午前、火星に着陸しました。 この特集ページでは同機から続々と送られてくる「赤い惑星」の写真とNASAの表情を時間を追ってご覧いただけるよう再構成しました。
Moriの天文ページ 最新の天文の情報がいっぱい。
NIFTY SERVE Forum - FSPACE 天文・宇宙に関するフォーラム
The Nippon Meteor Society (NMS) 『日本流星研究会』は、流星天文学の普及と観測・研究の実践、そして会員相互の親睦を図ることを目的とした任意団体で、プロの流星研究家と多くのアマチュア流星愛好家によって組織・運営されています。
小型望遠鏡で撮影した天文写真集 このページには、私のもっている口径6cm〜20cmの小望遠鏡で撮影した天体写真を掲載しました。月などの写真がきれいです。
星座早見盤 時間などを指定すると、すぐに夜空の星の様子がわかります。実際の夜空と比べてね。太陽系惑星についてや月の基本データなどもあります。
こよみのページ 「暦の情報が直ぐに手に入る」 そんなサイトを目指しています。
アストロアーツ 最新の天文の情報がいっぱい。いわば天文インターネット雑誌です。
アノホシナンダロ? ヤァ!ボクはここの案内役のロボット、RP-001号。さあ、これからいっしょになにをしよう?
プラネタリウム いろいろな季節の夜空を見てみよう。リンク集もある。おしゃべりな部屋
太陽の自転(SOLAR ROTATION) 太陽は、およそ27日に1回自転しています。太陽の、36日間にわたる磁気の様子がわかる4.3MbのMPEG映像がここで入手できます。これらのデータは GONG solar telescope network の提供によるものです。この映像では、黒点など太陽表面の強い磁気を帯びた部分の変化とともに、太陽の自転の様子も見ることができます。
太陽系クリッカブルマップ 太陽系惑星の情報があります。
宇宙から見た地球 このページは、スペースシャトルやアポロ、人工衛星、ハッブル宇宙望遠鏡などから撮影した画像を集めたものです。
宇宙情報センター 宇宙のいろいろな情報を手に入れることができます。
日本プラネタリウム協会 日本国内のプラネタリウム館の連携と振興、そして日本の科学教育への寄与を目的に活動する、プラネタリウム館と関連施設、企業、個人による団体です。
日本ロケット館(目次) ようこそ、にっぽんロケット館(やかた)へ。ここは大変エキサイティングなロケット実験や資料のホームページです。
星や月 私が星空を見るようになったのは、小学3年生の夏。担任の先生から聞いた星の話がきっかけでした。そのときに見た夏の大三角形やさそり座は今でも忘れません。それ以来ずっと星を見ています。大日本図書のページです。
星空GALELRY 趣味のスターウォッチングと天体写真のページ
月から昇る地球 月から見る地球の写真。
生命と宇宙(KenYao'S HOME) 生命は宇宙が生んだ神秘。生命誕生と天文の資料室があります。
日本流星研究会 『日本流星研究会』は、流星天文学の普及と観測・研究の実践、そして会員相互の親睦を図ることを目的とした任意団体で、プロの流星研究家と多くのアマチュア流星愛好家によって組織・運営されています。
宇宙活動 土井隆雄の船外活動、毛利守の宇宙実験、 向井千秋の宇宙実験 、若田光一の宇宙活動  動画
宇宙開発の歩み アポロ11号 月面探査 ロケット開発 スカイラブ 有人宇宙飛行  動画
天体の動き 金星の満ち欠け 季節の変化 天体の日周運動  天体の年周運動 宇宙開発
火星 火星の写真 地球から見た火星の動き(CG) 火星と地球の位置関係 火星の逆行現象 火星の動き(CGテロップ)
銀河系 銀河系の中の地球(CG) 銀河(CG) 銀河系(CG) 太陽系(CG)
毛利さんの宇宙実験 コマの回転運動 無重力の原理 水の表面張力 人間の回転運動 ペンチの回転運動 球をつけた棒の回転運動 球の衝突 球の等速直線運動
惑星 惑星と地球の位置関係 惑星の順番 惑星の位置
月食 皆既月食(東京都) 地球の影に入る月と月食(CG) 月に落ちる地球の影(CG) 地上から見た地球の影(CG)
宇宙から見た人間の活動 都市 耕作地 湖 砂漠の農業 都市の夜景 焼畑 大峡谷 山脈 砂漠 月から見た地球 海
宇宙から見た自然 大気 雷 雲 オーロラ 台風
日食 日食(欠けていくところ)  アンテナ銀河日食(皆既+ダイヤモンドリング)  日食(戻るところ)  金環食の夕日  皆既日食(タイ)  皆既日食(ベネズエラ)  ダイヤモンドリング太陽と月・地球の位置関係(CG)  月の軌道(CG)  地球と月の軌道(上方 CG)  地球に落ちる月の影と日食(CG)  太陽から見た月と地球(CG)  地球に落ちる月の影(CG)  太陽にかかる月(CG)
Satellite Image Archive for Network 衛星NOAAからの画像、GMS(ひまわり)からの画像等
ほうき星と流れ星 彗星・流星ってどんな星?子ども向きのページです。JSTバーチャル科学館
しし座流星群ガイド
しし座流星群を見よう!!Leonids流れ星の降る夜
特集 しし座流星群2002
NASDAキッズ NASDA
Luna 今日の月は どんな月かな
宇宙情報センター 太陽系について、宇宙ステーションについて、宇宙飛行士について、銀河についてなどの情報がいっぱいです。
星を見る道具の工房 手作り望遠鏡で宇宙を見よう。
太陽の自転(SOLAR ROTATION) 太陽は、およそ27日に1回自転しています。このことは、最初に、上に見られるような黒点の動きを観測することによって知られるようになりました。
月から昇る地球
星や月 大日本図書の中のページです。
宇宙から見た地球 スペースシャトルやアポロ、人工衛星、ハッブル宇宙望遠鏡などから撮影した画像を集めたものです。
日本プラネタリウム協会
プラネタリウム おしゃべりな部屋の中のページです。
日本流星研究会
太陽系クリッカブルマップ
Moriの天文ページ 天文現象の最新情報
Let's watch the star! 
こよみのページ 「暦」の情報
文部科学省 宇宙科学研究所
Cielo Stellato 88星座完全ガイド 全天の88個すべての星座を、イラストと星図入りで解説し、星座にまつわる神話も紹介しています。キトラ古墳でも知られる、主な古代中国の星座も紹介しています。
Luna City 月について
小望遠鏡で撮影した天体写真集 口径6cm〜20cmの小望遠鏡で撮影した天体写真を掲載
MARS PHOTO LIBRARY 米航空宇宙局(NASA)の無人探査機「マーズ・パスファインダー」が日本時間5日午前、火星に着陸しました。NIKKEI NETの中のページです。
星空GALLERY 趣味のスターウォッチングと天体写真のページ
@nifty FSPACE Live Cam 60Sec 八ヶ岳周辺における空のライブカメラ画像。ライブカメラのシステムの説明が参考になります。
おもしろガラクタ研究所 NASAスペースキャンプ参加レポート 
スペースシャトルから見た地球 英語
インターネットで見る宇宙 宇宙についてのいろいろな話や、様々な天体の画像などが用意されています。
母なる星 地球  太陽の写真 地球の全球画像、太陽の写真。
ASTRO PHOTO GALLERY〜天体写真展〜
Earth View 地球の全球画像。地球の写真の見たいところをクリックすると、地球が回転し、ズームイン、ズームアウトができます。3月の終わりに日本海を見てみたら、イカつり漁船の明かりで、東京の明かりぐらいに見えました。豊かな国は、夜が明るく、貧しい国は暗いことが分かります。
Digital Astronomy Gallery 16ビットの天文用デジタルCCDカメラと、最新の画像処理技術で、東京のような明るい夜空でも、観測ができるようになりました。すばらしい宇宙の写真を見てください。
天文台
日本と世界の博物館,美術館,天文台へのリンク集 5000 Museum Links
美里天文台 和歌山県美里町立の天文台。ちょっと重いページです。スウェーデン北部の(キルナ市)に、オーロラ監視用ライブカメラを設置
文部科学省 国立天文台 日本の天文サイトの基本。望遠鏡「すばる」,野辺山観測所,乗鞍コロナ観測所といった観測所へのリンクをはじめ,プレスリリースなども読める。国立天文台の活動がよくわかる。話題の天文現象の画像もぜひ見たい。
さじアストロパーク 佐治天文台 国内最大級の口径103cm大型望遠鏡が、プラネタリウムが、あなたの想いにお応えします。
銀河の森天文台ホームページ りくべつ宇宙地球科学館(愛称:銀河の森天文台)
 北海道足寄郡陸別町宇遠別
満天星 石川県柳田村の星の観察館「満天星」です。天文台、プラネタリウム、天体望遠鏡付コテージなどがあります
恐竜・化石
恐竜王国 中里村 化石や恐竜の写真を立体的に動かしたりできるホームページ。
化石ってなに? 美祢市化石館・高橋学芸員が山口新聞に連載した「化石ってなに?」を掲載したコーナーです。わかりやすい初歩の化石学を楽しんで下さい。
spiriferの部屋 日本全国で30年以上にわたって集めた化石の写真集。採集地情報や地学の書籍案内、地学標本を見ることができる博物館のリンク集などがあります。
ナンデなんで 「きょうりゅう百科」では、恐竜が種別に整理され、イラスト入りでわかりやすく説明されています。
恐竜の楽しいwebサイトです。恐竜の知識はもちろんのこと、バーチャル発掘体験や、恐竜クイズなどイベントがたくさんです。
恐竜や化石の豆知識 恐竜や化石について、Dino Clubによせられた質問やその解答などをもとに、FAQをつくりました。
恐竜のすべて 恐竜の生態や歴史、クイズもあります。

恐竜の楽園
恐竜ファンによる,恐竜に関するニュースやイベント情報,化石写真など。リンクも使いやすく便利で充実している。ニュースも頻繁に更新されるし,掲示板もある。
化石 化石大好き人間が作ったホームページ。だから、化石の取り方などがたいへんくわしい。
バーチャルナウマン象博物館 北海道忠類村で発見されたナウマン象をあつかっています
化石の森 植物化石や、目に見えない花粉化石が詳しいサイトです。
化石の里 化石の写真館、博物館と本の紹介、展示会情報、スクリーンセーバーとゲーム、メールマガジン。
東海化石研究会 リンク集が役に立ちます。
恐竜化石が見れる日本の博物館リンク集 恐竜だけでなく、いろいろな化石を見せてくれる博物館を紹介しています。Dino Clubのリンク集
古生物が動画で見れる これはすごい。最新の学説にしたがって、CGで動きを再現
群馬県立自然史博物館収蔵化石 あまり目立たない化石がのっています。
田邊鉱物・化石博物館 個人で集めた鉱物や化石をのせるだけでなく、化石・鉱物についての知識が得られます。
おもしろ昆虫化石館 珍しい昆虫化石を見ることができます。
サメの歯化石館 日本や世界のサメの歯の化石が見れます。
日本化石資料館 中生代のアンモナイトを調べるならここしかない!
中学生の化石学習 小学生にもわかる親切な化石のページ。おすすめです。
モンゴルの恐竜化石 ちょっと重いので、なかなかでてきません。でも、化石ばかりでなく、モンゴルの雄大な草原の紹介もあり、旅行記のようになっています。Dino Club
DINO CLUB 化石のリンク集がとてもいいです。
戸隠村地質化石館
恐竜化石組み立て 日本で行われた、モンゴル産恐竜化石組み立ての様子です。恐竜王国・中里村 (Dino Kingdom Nakasato)
多賀町立博物館 アケボノゾウ、ナウマンゾウの発掘の様子が分かります。
野尻湖ナウマン象博物館 4万年前の氷河時代にいたナウマンゾウと野尻湖人の世界へご案内します。大昔、日本にもゾウがいました。それを追って、人間達も来ました。野尻湖は、ゾウと人間の戦いのドラマがあるのです。
フォッシルパーク(化石の学習) 大地は,みんな知っている. アンモナイトが泳いだ海も, ナウマンゾウの足あとも,みんな今でも憶えてる. ちょっと僕らも覗いてみよう.はるかな地球のアルバムを.
山口県美祢市・フォッシルランドみね
大昔地球には恐竜がいたんだ タイムマシンで恐竜が生きていた時代に行ってみよう。JSTバーチャル科学館
恐竜の楽園(こどもみらい島) 恐竜クイズ、リンク集があります。
きょうりゅう百科
恐竜倶楽部 子供の描いた恐竜の絵から、論文やクイズまでなんでもアリ。
ユネスコ村大恐竜探検館 大恐竜探検館は、4億年前から6,500万年前までの地球を再現した学術性の高い科学探検館。 2階の「ユネスコ子供学習室」では来場者がユネスコの科学活動について楽しみながら学べる 展示を日本ユネスコ協会連盟が企画している
軟体動物化石コレクション アンモナイトの化石画像等の検索。
Ammonite Fossil Museum 地球に、まだ人類のいなかった時代、恐竜やアンモナイトが生息していた何億年も昔のロマンと神秘の世界へタイムスリップしてみて下さい!
club ATK
連載・化石ってなに? 美祢市化石館・高橋学芸員が山口新聞に連載した「化石ってなに?」を掲載したコーナーです。
「おもしろ化石大百科」の展示標本の一部紹介 おたまじゃくしの化石のめずらしいものがあるよ。
手取川上流地域の地層と化石 手取層は、中生代の恐竜時代の地層です。化石の取り方などもあるよ。
サメの化石発見
電脳日本の化石集 数億年〜数十万年前の化石の世界へご案内します。
古代の節足動物 節足動物の化石を見ると、生前の形のまま残されているのに驚かされます。
気象
防災気象情報サービス 注意報や警報、気象衛星“ヒマワリ”の画像、アメダスなど
ウェザーニューズのCyber Weather World 各種天気予報や気象レーダーの画像がある
高知大学気象情報頁 気象衛星“ヒマワリ”の画像のデータベースがある
気象庁 業務内容の紹介
日本気象協会 現在の気象衛星“ヒマワリ”の画像と天気図
ワンクリック気象情報サイト[tenki.jp]
春日井市の天気
天気とその変化 リンク集
天気図の書き方
天気予知ことわざ辞典 観天望気 「観天望気」と言う言葉は、あまり親しみがないかもしれません。けれど、「夕焼けになれば明日晴れ」とか「ツバメが低く飛ぶと雨」「カエルが鳴くと雨」などということわざは、誰しも一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。このように、自然現象をもとに、天気をうらなう(?)技を観天望気と言います。
「雲」  「台風」  「雷」  「オーロラ・蜃気楼・虹」
雲をつかむような話 小中学生向けに、気象や天気について、図や実際の写真を多く使い、視覚的に分かりやすく解説したページ。
天気管 ( Weather Glass ) 観察日記 天気を予報する「天気」とは?!
天空博物館 大気光学現象の解説。各種現象を実際に見る方法、フォトギャラリー、関連リンク集。
自然の気象科学館 雲・雪の自然現象と虹・暈・幻日の大気光学現象を紹介するページです。
かみなりねっと 雷について科学・文化・社会のさまざまな側面から解説。Q&A、研究の紹介、雷サミットの情報。
いち予報士ととろんの本棚 理科の先生による個人サイト。天気の歳時記的な見方ほか、天気予報でよく聞くことばなど、気象に関する話題。
二十四節気に合わせ季節の変化を高層天気図を使い解説
注射器を使った雲の発生実験 ディスポーザブル注射器を2個使って簡単に雲を発生させる方法斎藤の部屋3(理科)
雲と天気の学習 このページは、雲の様子と天気の関係を調べるページです。Tessy's Home Page
インターネットでお天気調べ 日本各地の定点カメラ(ライブカメラ)と気象衛星ひまわり画像のリンク集です。Tessy's Home Page
仙台市科学館 気象データベース(全球画像) 最新の雲のようす. 今日の雲のようす. 過去1年の雲のようす.雲の動き/アニメーション. 気象関係のページ。このページのホーム仙台市科学館のページにいくと、天気のほかにも いろいろあるよ。 
気象衛星ひまわり(GMS-5)から送られてくる雲画像
AMSR-E 初画像 観測モードに移行した改良型高性能マイクロ波放射計(AMSR-E)の観測データから、2種類の初画像を作成しました。このページのホームAMSR-AMSR-Eにいくと、水の惑星「地球」の衛星画像がたくさん見られます。
Keio High School Eart Science Dept. 今日のひまわり画像などのコーナーがあります。
宇宙からの地球オゾン層の毎日の全球観測 日本の地球観測プラットフォーム技術衛星「みどり」(ADEOS)に搭載された米国のオゾン全量分光計(TOMS)による初画像の取得により再開された。 EOC宇宙開発事業団 地球観測センター
衛星画像 - フォトライブラリー 1から11までのページに、衛星画像がたくさんあります。宇宙開発事業団 NASDA
JWA Home Page ひまわり画像/全球画像です。宇宙からみる地球は、宇宙のオアシスだね。 JWA
ひまわり学習 毎月の特徴的な気象現象とその時の気象衛星画像の解説です。湘南お天気相談所
大雪山の自然 雪の結晶 大雪山自然教育研究施設  北海道教育大学旭川校
○雪を調べる・作る 北海道立オホーツク流氷科学センターのページ
○空からの手紙  トップページ 雪の結晶には、ひとつとして同じ形のものはなく、すべてにそれぞれの顔があります。ここでは、長野県の志賀高原で採集した雪の結晶の写真を紹介します。トップページには、天体関係のページもあります。の学習に使えます。
○人工雪発生装置 ペットボトル人工雪発生装置を考案した平松和彦さんを紹介するページ。
The Weather Page 気象情報のページ インターネット上で公開されている気象情報を有効に活用すること目的としています。
東大生産技術研究所高木研究室の気象データ 衛星NOAAからの画像やGMS(ひまわり)からの画像が集められています。MPEG形式の動画もあります。
紫外線情報 オゾンホールを通って地球に降り注ぐ紫外線について,人の肌に対する影響をわかりやすく説明している「資生堂」のホームページのコーナーです。
電子閲覧室 最新の全国の気象観測データ(気温・雨量・日照時間など)を調べることができます。
地学 鉱物
小さな鉱物図鑑[ 横浜こども科学館 ] 横浜こども科学館HPの小さな鉱物図鑑のページです
鉱物 たちの 庭 鉱物標本や宝石原石の画像ライブラリー
秋田大学付属鉱業博物館 多数の岩石・貴石・化石を展示。
大地の変化 リンク集
中津川市鉱物博物館 1998(平成10)年に開館した市立の地質系自然誌博物館です。
趣味の鉱物コレクション+Ultra7 国産鉱物の紹介、鉱物採集のマナー等。ホームページ作りの勉強になります。
サイバークリスタルズ 鉱物採集、コレクションの実用サイト。
中学受験 理科のお部屋
入試直前の理科
地層のでき方と地層の変化
小学校理科のまとめにぴったりです。
地層は流水の三作用で作られます。山々に降った雨は、川となり、その流れは山肌をけずり、土砂を運びます。この土砂が海底などで積もると地層を作ります。
地球の歴史と私たち/身近な地層を見に行こう 地球の歴史を直接表しているのが地層です。地質学的な地層の知識がなくてもこのことに気づくことができる簡単な方法があります。
観音崎の地層
Gifu University CRDC 図鑑−岐阜県の地学 地層の形状・地質の種類から地学事象を検索します。
Earth View スイス人による地球と月をみるサイトから。地球の現在の様子を見てみよう。英語
宇宙から見た地球です。写真をクリックすると、その場所が拡大されます。
National Institute of Polar Research 国立極地研究所のページです。南極・北極について
日本は南極大陸の東経40度付近の広大な地域を主な観測エリアとして受け持ち、昭和基地を中心に4ヶ所の観測拠点をもっています。
中央構造線ホームページへようこそ 中央構造線は関東から九州まで、日本列島を縦断する大断層です。何億年という年齢をもつ石の長老たち。そして数百万年という時間のなかで動いていく固体地球さあ、長野県大鹿村を訪ね、南アルプスの雄大な地形にひたり、石の世界をのぞいてみましょう。
地質標本館 産業技術総合研究所/地質調査総合センター  地質標本館は,日本で唯一の地学専門の総合博物館です.大きく4つに分けられたブースでは,地質標本だけでなく地学全般と地球の歴史・メカニズム,人間との関わりについてわかりやすく展示を行っています
日本洞窟学会 日本の洞窟は、石灰岩地域に数多く分布します。また、火山列島でもあり、富士山や八丈島などに溶岩洞窟が多数あります。
東京大学地震研究所 地震について 専門的に調べたい人はどうぞ。高校生以上向き
湯沢市理科教育センター「郷土の地質」 土のできかた、川のはたらき、火山についての基礎を学べます。
浜松市・防災情報 「まんが地震防災教室」では、、地震のメカニズムをアニメの説明で調べることができます。
奇跡の星 地球 慶応義塾湘南藤沢高等部制作  5つの地球の奇跡とは?地球の誕生から現在まで。
標高7000m!のワンダーワールド【静岡県】 火山博物館・深海生物について・バーチャル富士山登山・ワンダーワールド博物館など、魅力いっぱいのサイトです。
昼の長さ夜の長さはなぜ変わるの? 中学生以上向きですが、すばらしいサイトです。
kasen.net 日本の川と災害 日本の川、治水、災害などについて
今日の浅間山 日本の代表的な活火山の一つです。ライブカメラで、今日の浅間山を見てみましょう。
地球フロンティア研究システム -- 「地球変動の仕組み」へどうぞ その他に、「水循環の仕組み」「大気海洋変動の仕組み」「大気組成の仕組み」「地球温暖化の仕組み」があります。
南極観測のホームページ 国立極地研究所による、南極観測の成果と豆知識。
地学教室 このサイトでは地球科学の初歩を紹介しています。作者は地学担当の高校理科教員です。地学というと高校ではマイナーな存在ですが、とても奥深い豊かな内容を持った科目です。専門家の書いた普及書より、もう少し幅広く易しいレベル(高校教科書レベル)の地球科学のイントロダクションとして、作者の授業をもとに、このサイトを開設しました。
水ヤスリを使って簡単に岩石薄片を作る方法 水ヤスリを使って,特に専用の道具を用いないで岩石薄片を手軽に作成する方法について紹介します.地学Q&A
鉱物標本 鉱物の結晶の写真集。英語です。Dr. Alfred K. Schuster氏(ドイツ)の鉱物画像集で、代表的な鉱物93種が掲載されています。鉱物のきれいな写真が多く、見るだけでも楽しいです。英語
世界の火山の写真 世界各地の400余りの火山について、その位置、火山地形、過去の噴火の様子などが英語で解説されている。英語
千葉達朗の火山ページ 火山噴火の写真をはじめ、地学のトピックを紹介します。
Gallery 輝石 輝石のページには、輝石についての簡単な解説と、偏光顕微鏡写真がある。
石ころの地球科学 足もとの汚い石ころだって、地球型惑星の進化の歴史を秘めた、貴重な惑星物質のかけらなのです。あまりにも身近なために、ありがたみに気づかないのではないでしょうか。
加藤の鉱物、化石コレクション 鉱物・化石・隕石のページがあります。検索もでき、写真がとてもきれいです。
神奈川県立・生命の星地球博物館
地震は、なぜおきるの? 小学生向きのへやがあります。
宝石・鉱物・化石の博物館
野島断層保存館 阪神・淡路大震災において、淡路島北淡町では、長さ約10kmに及ぶ地震断層が出現しました。中でも、小倉地区では道路・畑のあぜ道・生け垣などの地震断層の爪あとが残されています。地面の変化は様々で自然の大きな力を知ることが出来ます。この貴重な変化の状態をそのまま、140mにわたって保存・展示しています。

10 音楽の本だなへ