古墳の研究       浅井北古墳群へ       他の地域の古墳へ    参考資料

(入門編)   もう少し知りたい場合は,ヒントのホームページをインターネットで調べてみよう!

Q:古墳とは何ですか?
A:4世紀から7世紀ごろ(今から1700〜1300年ほど前)につくられた王や豪族の大きな墓です。
ヒント:「こふんなぜなに教室」,「デジタル古墳百科 」を調べてみよう
Q:100m以上もある大きな墓がどうしてつくられたのですか?
A:王や豪族が自分の権力・力を示すためにつくらせたと考えられています。
ヒント:古墳の大きさランキングは「全国の古墳巡り」がくわしい
Q:古墳には,どんな種類がありますか?
A:円墳,方墳,前方後円墳などがあります。また,時代によっても形が変化しています。
A:全国で20万基ほど古墳があるそうです。90%が円墳です。200mを超えるものは,すべて前方後円墳です。
また,方墳は,2000基ほどです。
ヒント:古墳の種類は「全国の古墳巡り」がくわしい
Q:古墳の中はどうなっていますか?
A:石室という石棺(石のかんおけ)を入れる部屋があります。
ヒント:「こふんなぜなに教室」をみてみよう
Q:埋められたのは人だけですか?
A:人以外にもその人が使っていたものなどが埋められました。
ヒント:「こふんなぜなに教室
Q:埴輪(はにわ)とは何ですか?
A:土師器(はじき)の一種で,弥生式土器が発達したものです。
A:円筒(えんとう)埴輪は,古墳の土留めや境界線のやくめ,形象(けいしょう)埴輪は,死んだ人がさみしくないように供える意味があるようです。専門に作る人々がいて,土師部という。野見宿禰が考案したと言われています。埴輪から当時の人の服装,家,馬,舟などを知ることができます。
ヒント:小学校の郷土室に模型があるので見てみよう
Q:古墳が作られなくなった理由はなんですか?
A:薄葬令(はくそうれい)が出て墳墓の形・大きさが制限されるようになったからです。
  水田をつぶしたりするので負担が大きく,労力・経済力を節約するためです。
A:仏教がひろまり火葬になったからです。有力な豪族は,大きな寺院をつくることによって勢いをしめすようになったからです。
                                                      ヒント:薄葬令(はくそうれい)を検索してみよう
Q:古墳についてくわしく調べたいのですが?
A:図書資料やインターネットで調べるとよいでしょう。         参考資料