校長室から

4月27日(木)
 今年度初めての「授業参観」。特に、1年生にとっては初めての世界でした。時々、後ろを振り返りながらお父さん・お母さんの姿を確認しつつ、緊張しながら担任の先生の指示を聞いていました。6年生ともなると、余裕しゃくしゃく・・・の顔をしながらも、やはり、お父さん・お母さんの視線をチェックし、意識していました。担任にとっても、保護者の方々に見ていただく初めての機会。学級の子すべてを活躍させようと、いろいろなアイディアを駆使した授業展開でした。
 続いて行われたPTA総会。平成17年度の役員の方々、1年間、いろいろな場面で学校を支えていただき、本当にありがとうございました。そして、18年度の新役員のみなさま、どうぞ1年間、よろしくお願いいたします。
4月26日(水)
 学校の東フェンスに沿った桜並木の下には、この間まで美しく春を彩っていた桜花が、姿形を変えて散っています。風に吹かれて道路沿いに固まり、地域の方々や登下校する子どもたちに迷惑をかけていました。
 今日の掃除の時間に、散った桜を、3年2組の3人の男の子と私の4人で拾い集めました。箒で掃き、雪かき用のスコップですくい、一輪車に乗せて、たい肥場所に運びます。初めは、要領を得ず、かえって散らかる量も多かったのですが、だんだん手際よく作業ができるようになり、20分間の掃除の時間内で正門付近は、ずいぶんきれいになりました。3人とも、これからしばらく、手伝ってくれるそうです。
 この姿形を変えた桜も、鉢植えの下底に敷き詰めれば、ちゃんと土となって次の命の支えとなります。今日運んだ桜が、次は何の花に姿を変えるのか楽しみです。
4月25日(火) 
 校長室の窓から、運動場がよく見えます。今週は、どの学年もスポーツテストに取り組んでいます。幸い、天候に恵まれ、順調に種目をこなしています。
 運動場では50m走、走り幅跳び(立ち幅跳び)、ソフトボール投げに挑んでいます。「最近の子は体力が落ちた」とよく言われます。また、ボディーコントロール(例えば、転びそうになった時に、瞬間的に手をつく、といった身体調整能力)が不十分なため、転んで歯を破折する子が増えたのも事実です。確かに、下校後や休日の子どもたちの遊びは、昔に比べて、ずいぶん様変わりしています。遊びの中で知らず知らずのうちに身に付く基礎体力や能力は、家の中での遊び(ゲームなど)が多くなった分、確かに落ちています。さらに、個人差が極めて大きくなっているのも最近の特徴です。
 この2日間は、家庭訪問で午後の授業がないので、宿題を片付けてから、学校に遊びに来る子どもたちが大勢います。友達と一緒に、野球やサッカー、ドッジボールで身体を動かしている子どもたちを見ると、私はどこかホッとします。「走る・跳ぶ・投げる(蹴る)」・・・子どもたちの体力と危険回避能力の基礎を学校でも意識的につけてやりたいと願っています。 
4月24日(月)
 今朝の集会で、18年度前期の学級役員・代表委員・各種委員会委員長に任命状を渡しました。名前を呼ばれたときの返事は、どの子も大きな声で、それぞれの子の「やる気」を感じました。
 また、すでに任命式を済ませてあった児童会役員が、あいさつをしてくれました。それぞれ、立候補の時の公約を実現するために、今の気持ちや児童全員へのメッセージを熱く語ってくれました。それを聴きながら、その思いが達成できるように、私なりに後押しをしてあげなくては、と思いました。
 学級、委員会、児童会・・・どんな組織も機能させるためには、代表者がリードするのはもちろんですが、やはり、組織の構成員一人一人が、自分の力や持ち味を出し合うことが大切です。一人一人の個性は、集団の中で発揮されてこそ輝きます。浅井北の子どもたち一人一人が、学校の中で、地域の中でピカピカ輝く。そんな姿を期待してやみません。
4月21日(金)
 本日、午前10時ジャストに、「緊急連絡の一斉送信システム」の送信テストを行いました。学校から発信し、私の手持ちの携帯電話に着信するまでに要した時間は1分弱でした。このテスト通信は、すでに登録していただいた方の携帯電話・パソコンに配信されたはずですが、受信状況はいかがでしたでしょうか?多くの保護者の方々に登録していただきたいと思います。
  不審者情報、緊急下校、急な予定変更等、できるだけ早くみなさまにお伝えできるこのシステム。すでに登録されている方は、ぜひとも、まだ登録されていない方におすすめください。
4月19日(水)
 図工の時間に、校内のあちこちで写生をしている子どもたち。画用紙の中にどんな世界を描き込もうとするのか、興味を持って校内を巡りました。構図に悩み悩み描いている子。パッと見てパッと描く子。細部までじっくり見つめ、忠実に描き込もうとする子。下絵に書き込まれた担任の先生のアドバイスを守って構図を考え直した子。途中で飽きてしまって、遊びに夢中の子。どの子も、それぞれの個性が見て取れます。
 子どもたちの感性を大事にしつつ、学年に応じた絵を描く技能は伸ばしてやりたい。担任の先生方の最も苦労するところです。さてさて、どんな絵に仕上がるのか、とても楽しみです。
4月18日(火)
 今日は、火災を想定した避難訓練を実施しました。「職員室から出火」という校内放送を合図に、避難の仕方を訓練しました。「押さない」「走らない」「しゃべらない」「もどらない」・・・合言葉は「お・は・し・も」でした。避難完了までに、3分57秒かかりました。いざという時には、1分、1秒が大切。さらにスムーズに避難できるように経路や避難方法を見直し、命や身体を守れるようにしたいと思います。
 安全に関して、もう一つ。携帯電話やインターネット接続のパソコンのメール機能を使った「緊急連絡の一斉送信システム」を導入しました。このシステムに登録していただくと、学校から発信した不審者情報や暴風警報・地震注意情報を自動的に受信できます。従来の電話連絡網の弱点を補い、スピーディーに、しかも正確に情報を伝達できます。ぜひともアドレス登録をおすすめいたします。
   【 azaikita-kinkyu-pta@ktaiwork.jp に空メールを送るだけで登録完了です。】
  詳しくは⇒こちら
4月17日(月)
 今朝の学校集会でこんな話をしました。
  新しい学級で、学習も少し始まりましたね。ところで、学習は、頭でするだけではありません。身体のいろいろな部分を使って学習することが大切です。
 「を澄まして」・・・いろんな音を聞き、いろいろな人の声・意見を聞きましょう。先生は、今朝、ウグイスの鳴く声を聞きました。
 「を輝かせて」・・・いろんな色を見よう。空を見てみましょう。何色が見えますか?「青!」・・・空は青色に決まってはいませんよ。よく見ると、白や他の色も見えます。また、色だけでなく、いろんな形も見つけましょう。
 「を利かせて」・・・いろんなにおいをかごう。春には春のにおいがあります。
 「で味わって」・・・口はお話しをするときに使います。また、味を感じることができます。給食は、よくかんで味わって食べましょう。いろんな味がありますよ。
 「皮膚の感覚を使って」・・・手や顔の皮膚を使って、熱い、冷たいといった温度が測れます。ものにさわれば、ツルツルしているとかザラザラしているといった様子が分かります。。

 これらを、五感と言います。どんな学習も、頭でする前に、ぜひみなさんの五感をはたらかせてみてください。
4月14日(金)
 「ホタル発表会」と「ホタル放流会」を実施しました。
 6年生が1年間飼育してきたホタル。今朝は、その苦労をパネルを使って全校に発表しました。直接ホタルの飼育に関わったからこそ得た数々の知識と技術。VTRやDVDで鑑賞したり、図鑑でながめたりしただけでは決して得ることのできない感動。晴れがましい6年生の顔に自信とたくましさを感じました。同席いただいたビオトープ管理士の川口さん、平成ホタルの会の日置さんからもおほめの言葉をいただきました。
 続いてホタル池で行われたホタルの幼虫の放流。ここからは、ホタルの飼育は新5年生にバトンタッチです。6月9日(金)に予定される「ホタル鑑賞会」に向けて、ホタルの成長を見守ります。「ホタル鑑賞会」で、幻想的な光を放ち、乱舞するホタルの姿が今から待ち遠しいです。
 本校がホタルの飼育を始めて、今年が5年目となります。代々受け継がれたこの飼育体験は、浅井北小学校の同窓のきずなを深めています。今後も継続したいと考えていますので、保護者、地域の方々のご声援をお願いいたします。
4月13日(木)
 平成18年度がスタートして一週間。
 今日は「退任式」。校庭の桜も、お二人の先生との別れを惜しむように、ハラハラと散っています。代表の子どもたちの声に、涙が止まらないお二人の先生の姿。3月までの子ども達との関わりの深さが感じられました。本当にありがとうございました。新しく赴任された学校でのご活躍をお祈りいたします。
 新1年生は少しずつ小学校生活にも慣れてきました。今日は「学校たんけん」をし、校内のあちこちを巡っていました。「校長室にも54人の探検隊がやってきました。「失礼します!」「失礼しました!」の声も、まだまだ、緊張してぎこちないですが、一つ一つが、すべて「初めての体験」です。この「体験」が、やがて子どもたちの血となり肉となり、心となります。どんどん成長してくれることを期待します。

平成18年4月