浅井北小Various contents
月/日 images コメント
12月26日(金)  【今年最後の練習】
 ミニバスケットボール部は、24日から今日までの3日間、早朝から練習に取り組んでいます。朝の冷えこみは厳しかったけれど、約30名の児童たちは大きな声を出しながら、元気いっぱい練習に励んでいました。心身共に鍛えてほしいと思います。
 本日をもって、本校の今年のホームページを終わらせていただきます。地域や保護者の皆様からのご厚情やご支援に深く御礼申し上げます。新しい年が良い年でありますように、お祈り申し上げます。
 1年間、どうもありがとうございました。
12月23日(火)  【さざんか(山茶花)】
 「さざんか、さざんか咲いた道…」は、有名なたき火の歌の一節です。今、西門の辺りはさざんかの花が美しく咲いています。
 山茶花(さんざか)は椿の漢名だそうです。秋から冬にかけて咲く花で、江戸時代に「ん」と「ざ」が入れ替わり、「さざんか」と読むようになったそうです。
 さざんかと椿は一見似ていますが、違いは花の落ち方が違うそうです。さざんかは花びらが一枚ずつ落ちますが、椿の花はボテッと全部落ちてしまいます。従って、昔の武士は椿は縁起が悪いということで屋敷内に椿の木を植えなかったそうです。
 「さざんかの咲いた道」を、一度歩いてみてください。
 今日から冬休みになりました。家族で楽しい冬休みになることを祈っています。
12月22日(月)  【2学期終業式】
 今日で2学期が終わり、終業式を行いました。
 2学期は運動会、遠足、修学旅行、展覧会など数多くの行事がありました。どの行事でも児童は全力で取り組み、力を十分発揮することができました。行事が終わるごとに、児童は自信を深め、より大きな成長を遂げました。
 いよいよ明日から冬休みです。どうか健康で安全で楽しい冬休みを送ってほしいと思います。特にかぜなどをひかないように、また交通安全に気をつけてください。
 1月7日(水)が3学期の始業式です。皆さんに会えることを楽しみにしています。
12月19日(金)  【2学期最後の給食】
 今日は2学期最後の給食でした。
 メニューは、ごはん・牛乳・ビーフカレー・コーンサラダ・ケーキです。いつもより豪華な献立です。小学生が給食で最も好きなメニューのひとつがカレーライスです。給食のカレーは子どもが食べやすいように少し甘口です。
 今日の給食では、みんなおいしそうに楽しく食べていました。写真はひまわり学級です。
 今日はどの学級でも冬休みの日誌、課題のプリントなどを担任の先生からもらっていました。
12月18日(木)  【通学団会】
 今日5時間目に通学団会を行いました。
2学期の登下校の反省と冬休みの生活について、通学団ごとに話し合いを持ち、指導を受けました。安全で楽しい冬休みを送ってほしいと思います。
 ・交通ルールを守る。自転車に乗るとき、ヘルメットを着用する。
 ・火遊び厳禁。不審者に気をつける。
 ・子どもだけで校区外の大型スーパーなどに行かない。日没前に必ず帰宅するなど……。
 保護者の皆さんは、先日配布した「冬休みについて」や「学校だより」等をご覧いただき、家庭でお子さんと冬休みの生活について、ぜひ話し合う時間を持ってください。お願いします。
 
12月17日(水)  【基礎学力定着への取り組み】
 先週の11日(木)より、明日まで基礎学力定着への取り組みをしています。(写真は6年)
 学年によって取り組みの方法は多少違いますが、国語・算数の復習を中心に行っています。
 6年生は前日に家庭で課題プリントを行う→朝、確認テストを行う→担任がテストを採点する→間違えたところをやり直す→担任がもう一度確認し、指導する→児童は自己評価カードに結果と反省を記入するという取り組みをしています。
 こうした学習の積み重ねが、基礎学力を定着させるためには最も大切なことです。冬休みも家庭での学習に毎日取り組めるようにお願いします。本日で保護者会が終わります。どうもありがとうございました。
12月16日(火)
 【はるかに御嶽を望む】
 今日は冬晴れの暖かいすばらしい天気でした。
北舎3階より北東の方向の遥か彼方に御嶽山を眺めることができました(写真)。頂上の方は白い雪をかぶり、今日はとりわけはっきりと眺めることができました。
 御嶽山は標高3067mで、古くから信仰の山として信者の畏敬を集めてきました。私は幼少の頃、祖母が歌う木曽節から、御嶽の名前を知りました。
 天気が良い日、北東の方向に障害物がなければ、どこからでも御嶽山を見ることができます。
 さて、明日までが保護者会。担任からわが子の成長のあとをいろいろ聞いてください。
  
12月15日(月)  【心を痛めるできごと】
 今朝、出勤すると花壇前に置いてあったプランターや鉢が写真のような状況になっていました。
 このプランターや鉢に植えたパンジーは、みどり委員会や1〜3年の児童が、毎日一生懸命世話をしています。パンジーは冬から春にかけて美しく咲き、私たちの気持ちを和やかにしてくれます。
 しかし、私たちの気持ちを踏みにじるかのような行為に、憤りを感じると共に残念でなりません。壊されたり、ひっくり返されたりしたプランターや鉢をもう一度元のようにしましたが、もうすでに根付いていた花がきれいに咲くかどうかはわかりません。心貧しい人のこうした行為が残念でなりません。
 こんなできごとをお知らせすることが残念です。学校にだれもいない休日や夜間に何か異変がありましたら、一宮警察署(24−0110)に連絡をお願いいたします。よろしくお願いします。
 
12月12日(金)  【キャッツハンドのお母さんありがとう】
 写真の手紙は、キャッツハンドのお母さんたちへのお礼の手紙です。見にくいので、手紙の内容はわからないと思います(ごめんなさい)。
 2学期もいろいろな活動を通して、キャッツハンドのお母さんたちに大変お世話になりました。
 読み聞かせ(5回)、運動会の応援旗の作成、展覧会の準備、除草作業など、いろいろなところで子どもたちがお世話になりました。
 2学期だけで、延べ100人ぐらいのお母さんたちに参加していただきました。
 3学期も読み聞かせ等でお世話になります。
学校は、保護者の方々、PTAの方々、地域の皆さんに支えられ、助けていただいていることを痛感いたします。そして、皆様のお力添えに深く感謝いたします。ありがとうございました。
 
12月12日(金)
 【PTA交通安全指導とあいさつ運動】
 今朝はとても良い天気で、さわやかな朝でした。さらに、みんながさわやかな気持ちになるのは、大きな声で交わすあいさつです。どの子も、お母さんたちに元気よくあいさつができていました。
 写真は、河田の押しボタンの横断歩道です。この場所は、朝交通量が多く、とても危険なところです。今日も4人のお母さんが両側に分かれて、みんな無事に横断できるように、見守ってくださっていました。
 毎日、いろいろな場所で子どもたちを見守っていただきまして、誠にありがとうございます。2学期もあと10日余りとなりました。今後ともお世話になりますが、よろしくお願いします。 
12月11日(木)  【基礎学力定着週間】
 本日から来週の18日(木)まで、国語・算数の基礎学力の定着を図る取り組みをしていきます。
 内容は、2学期に学習した国語や算数の復習が中心です。学年によっては、前日に家庭での課題としてプリントを渡し、次の日に学校で確認テストを行うこともあります。漢字の読み書き、算数の計算などの習熟と定着がとても大切です。
 「継続は力なり」という言葉がありますが、毎日根気よく取り組んでほしいと思います。写真は5年生が一生懸命取り組んでいる様子です。
 《かぜ情報》
 今日のかぜによる欠席児童は全校で3名です。かぜやインフルエンザは流行していませんが、うがいや手洗いを家庭でもしっかり心がけてください。睡眠や栄養をしっかりとるようにしましょう。
12月10日(水)
 【福祉実践教室 6年】
 今日の5・6時間目に、福祉実践教室を行いました。障害者の方から車椅子を使っての生活がいかに不自由であるのか、具体的にお話され、大変よくわかりました。
 その後、6年の児童は実際に車椅子を使って体験をしました。マットが敷いてあり、そこを車椅子を押すことは、簡単でないことがわかりました。外には、いっぱいそんなところがあります。
 今日の福祉実践教室から、いろいろなことを学びました。
 
12月9日(火)  【お母さんによる読み聞かせ】
 今日の中間放課におはなしのもり(低学年図書館)で、お母さんたちによる読み聞かせがありました。
 写真の絵本は、普通の絵本の縦横それぞれ2倍以上のサイズです。しかも、本を開くと両ページにわたって絵が描かれていて、とても見ごたえがあります。こんな大きな絵本は学校にはありませんので、お母さんたちが市内の公共図書館で借りてきてくださって、いつも読み聞かせをしてくださっています。
 いつも子どもたちのために、ありがとうございます。読み聞かせに来てくれる人が、もう少し多いといいですね。
 
12月8日(月)  【児童図書の寄贈】
 先月、読書週間中に読んだ本の感想文を愛知県青少年育成県民会議に送ったところ、愛知県書店商業組合の方から、本校に56冊の児童図書を寄贈していただきました。
 読書週間の取り組みのひとつとして行ったところ、約9割の児童の感想文(はがき大の用紙に書いたもの)を提出したことが評価され、多くの本を寄贈していただきました。図書委員会の代表児童が本を受け取りました。早速、昼のテレビ放送で、全校に紹介し、お知らせしました。
 このことをきっかけに、児童の皆さんがさらに本に親しみ、たくさんの本を読んでほしいと思います。
12月8日(月)  【万引き防止のお話】
 今朝の朝礼で、一宮警察署のおまわりさんから、お話を聞きました。
 「万引きは絶対やってはいけない行為です。それは犯罪です。」ということを、繰り返してお話されました。全児童、真剣な目で聞いていました。
12月5日(金)
 【栄養実習】
 今日の給食時間に栄養実習として、4人の実習生に来ていただきました。3年1組と2組で、給食の配膳、会食、後片付けまで見てもらいました。
 その後、実習生からお話を聞きました。1組は給食ができるまでのしくみについて、2組では朝食を食べることの大切さについてのお話を聞き、指導していただきました。とてもわかりやすい説明でした。

 《かぜに注意》
 かぜで体調をくずしている児童が増えてきました。うがい・手洗いの励行、栄養や睡眠を十分とることなどかぜ予防のために、ご家庭でも気をつけてください。
12月4日(木)  【校内の掲示物 そのA 2階中央渡り廊下】
 写真の読書ゆうびんは、10月下旬から11月上旬に読書週間で取り組んだものです。
 自分が読んだ本で、友達に薦めたい本を絵や文で書きあらわして、友達あてに出したものです。その本の良さや感じたことをうまく表現してあり、感心します。
 どれを読んでも、短いメッセージからその人の思いが伝わってきます。
12月3日(水)
 【人権週間その2 ビデオ視聴】
 今日は、全校児童が5時間目にビデオを見ました。内容はいじめに関する内容です。日常生活で起こりがちなことですが、児童にとって生活を見直すよい機会になったと思います。
 あわせて、アンケート調査も実施しました。この調査はこれからの指導に生かしていきます。
12月2日(火)  【学校は児童の作品がいっぱい】
 写真は5年の教室の廊下に掲示してある作品です。上部の掲示物は、10月に遠足でトヨタ自動車を見学し、社会科の学習でまとめたものです。
 下の習字は、書写の時間に書いたものです。展覧会でも見ていただきましたように、教科の学習で作り上げた作品や掲示物が、学校内には数多くあります。完成し、掲示されると子どもたちは自信を持つと思います。それが、次の学習や活動への意欲になっていきます。
 学校へみえたとき、じっくりとご覧ください。
12月1日(月)  【人権週間】
 人権週間とは、昭和25(1950)年に世界人権宣言が国際連合で採択され、12月10日を人権デーと定め、各国で人権擁護と人権に関する様々な取り組みをしていく期間のことをいいます。
 学校では、今朝の朝礼で全校児童にお話をしました。日常生活の中で、身のまわりの人たちの心や気持ちを傷つけていることは、ないだろうかと尋ねました。けんかやトラブルの原因となることの多くは、お互いに発した言葉からです。
 他人が喜ぶ嬉しい言葉を使うことを訴えました。「ありがとう、ごめんなさい、がんばっているね、上手だね、すごい」など、いずれも友達やまわりの人を思いやり、認めようとする言葉です。
 今週は、学級での道徳の授業やビデオ視聴をし、さらに考えさせていく取り組みをします。
 あわせて、今日から10日まで年末の交通安全運動が始まります。

11月へ