TOP | 学校目標 | 児童数校区・連絡先 | 歴史|校歌 | 施設 エコ | 校長室から瀬部小便り
行事予定 | ホームページ | 給食保健 | 図書学習 | リンクねっと図書館 |
校長室から
瀬部小学校 校長 内藤 朝義
 
平成22年7月20日
終業式もしっかりとした態度で一学期最後の締めくくりができました。
学習面、友達関係、学級づくり、体力づくりについて
自分で振り返って反省をして、次に進んでほしいと話をしました。
学校を欠席する児童も昨年度よりもずいぶん少なくなったように思います。
元気に過ごせた証拠だと判断しています。
一斉下校のときの子どもたちのうれしそうな、
なんともいえない笑顔が印象的でした。
楽しい夏休みを過ごしてくれることを期待しています。
終業式のお話
☆ 終業式・・・お話を真剣に聞きました。
平成22年7月7日
人は年令、経験を重ねるごとに思考が硬くなるといわれています。自分の知識、常識で物事を判断するのですが、それ以外のものを素直に受け入れたり、あるいは自分で創造したりすることがたくさんできるのが子どもの特権だと思います。トマトの色は何色、ナスの色は何色と問いかけてみました。黒いトマト、黄色いナス、白いナスなど予想と反する色があることを話しました。半信半疑で聞いているように見えました。基礎的な知識はとても大切です。その上にさらに広がった考え方ができる子どもたちをたくさん育てていきたいと思います。
2年生 キュウリが育ったよ!
☆ キュウリやナスが育ったよ!
平成22年6月29日
昨日朝礼で同じように農作物を食べていくカラスとキジの話をしました。同じ鳥でもカラスは嫌われ、見た目によいキジは好きな人が多い。人も同じようなところがあるように思います。自分で気をつけてできること、たとえば机の中をきちんとする、ランドセルの中を整頓しておく、靴をきちんと脱いで下駄箱に入れるか、そろえておく。そういう見た目だけでその人を判断されてしまうことは結構あります。身の回りをきれいにしておくことはだれでもできると思います。まずは外回りをきれいにして、それから内なる心もきれいにしていきたいですね。そんな話でした。児童会を中心にペットボトルのキャップを集めてくれています。キャップが緑の木に変わるという活動に参加をしています。すでに2万個以上が集まり、今日も回収に来ていただきました。ぜひともこの活動が成功することを期待しています。
ワールドキャップ2010
☆ ペットボトルキャップを集めています。
平成22年6月21日
先週の木曜日には、保護者の方と教職員のそれぞれが救急救命法について練習をしました。教職員はプールでの熱中症への対応と、溺れてプールの底にいる児童への対応のシミュレーションを行いました。保護者の方は、心肺蘇生法とAEDの使用について行いました。どんなことが起きるかわかりません。あってほしくないことですが、万が一のためには必要な訓練です。十分に注意を払いながら、水泳指導、体育の指導等を行ってまいります。
 きょうの朝礼では、昨日の子ども会のビーチボールバレー大会で実にしっかりと行動できたことをほめておきました。開会式から閉会式までとても立派でした。
食指道
☆ 好き嫌いなく食べよう!食指道 2年生
平成22年6月11日
今週から始まった読書週間では、高学年が低学年に読み聞かせをしたり、ボランティアの方による読み聞かせをしていただいたりして、本に親しむ機会が結構ありました。8,9日にはオーストラリアからみえた国際交流員の方によるオーストラリア文化を学ぶ機会が全学年でありました。休み時間に職員室まで質問に来ていた児童もいました。11日には一宮消防音楽隊による演奏会が行われ、児童も一緒になって音楽を楽しみました。
3年生は臼台祭の説明を聞きに氏子会館へでかけていきました。例年のように太鼓お囃子を練習することになろうかと思います。このような文化芸術を体験する取り組みが子ども達の将来にプラスになってくれることを期待しています。
アニマシオン  おもしろいお話でした。
☆ お話を読んでいただきました。
平成22年6月1日(火) 朝礼

 昨日の朝礼では、毎日の清掃で真剣に働いている児童が増えたことを紹介しました。 特にトイレ掃除の係の子達が、汚いとも言わず一生懸命やっていており、去年よりもずいぶんトイレのにおいがしなくなってきたこともほめました。
 毎週児童によい話ができるよう、いいところを見つけていこうと思っています。今年はプールがあまり汚れていなくて、ヤゴも少ないと思いますと話したのですが、写真のようにたくさん取れてうれしい誤算でした。
 もうひとつお話したのは、家に帰ったらまず宿題をしようということです。帰ってすぐに勉強をする習慣をぜひ身につけさせたいと思っています。ご協力をよろしくお願いします。
ヤゴをたくさんみつけたよ!
☆ ヤゴ救出大作戦
平成22年5月24日(月) 朝礼

学校へは毎週色々な方がおいでになられます。普段の子供たちの様子を見てもらい、感じられたことをお話いただくのはとても学校にプラスになることが多くあります。
毎週ほめていただくことがあり、児童にも紹介しています。人の話を聞く姿勢、検診を待つ態度、アンケートに真剣に答える様子など、少しずつ進歩の階段を登っている児童たちの姿を見てうれしく思います。
今後も誇れる瀬べっ子の育成にがんばっていきます。先日の陸上選手権でも、どの子も全力で競技し、一生懸命応援してくれており、よい結果につながったと思います。
5月31日からは学校公開があります。ぜひ足を運んでいただき、お子さんの元気な姿を見ていただきたいと思います。
サツマイモの苗を植えたよ!
☆ サツマイモの苗を植えました。
平成22年5月10日(月) 朝礼
 
 4月 いろいろな検査をしました。
 身体測定をしました。
去年と比べて,5p・10pのびた人がいます。
 先週は,歯の検査もやりました。歯医者さんから
「きれいな歯をしている子が多くなりましたね。」
と,ほめていただきました。食後の歯みがきを続けている成果が
あらわれてきましたね。
 一番成長する小学生のこの時期,給食を残さず食べるようにし
丈夫な体をつくりましょう。
お弁当 大好き
☆ 雨で遠足が延期になり,お弁当を食べました。
平成22年4月6日(火) 入学式

 とても暖かい入学式となりました。
本校の桜もちょうど見ごろとなっており、写真撮影には絶好の日ではなかったかと思います。
 この新しいスタートを記録として残していただき、またいつか親子で眺めてお互いの成長を楽しんでいただければいいですね。
 とてもしっかりした新入生82名に思わず顔がほころんでしまいました。このまましっかりと育っていくようがんばらねばと、職員一同気持ちを新たにしました。
 地域や保護者の皆様にもこれからも見守っていただき、こどもたちにとってすばらしい一年になるよう努力してまいります。
 よろしくお願いします。
入学式 担任発表
☆ 入学式 

平成22年4月1日(木)

 本日、新しい先生方を迎え、職員一同、気持ちも新たに新年度の準備を始めました。
 春休み中の児童たちもきっと新しい学年に大きな期待を抱いていると思います。
 楽しい学校、わかる授業をめざし、努力してまいります。
 今年度も保護者、地域の皆様のバックアップをよろしくお願いいたします。

 退任式にて お世話になりました。
☆ 退任式

平成22年3月12日(金)

 今日は西成中学校から先生方においでいただき、6年生に出前授業をしてもらいました。
 今年は、理科・数学・英語の授業でした。どんなことを話されるのか非常に興味津津の面持ちで中学校の先生を見つめていました。
 授業が始まり、多少の緊張感の中で楽しく有意義な時間を過ごせたように感じました。
 昨日は在校生から「6年生を送る会」を行ってもらい、今日は中学校の雰囲気を少し味わうことができました。
 少しの寂しさと大きな期待を感じているのが今の6年生ではないかと思います。
 あと1週間で卒業式を迎えますが、教師も児童もみんなが最後まで全力投球をし、思い出に残る小学校生活のフィナーレにしていきたいと思います。

出前授業
6年生に出前授業

平成22年1月7日(木)
 朝から雪の舞う寒い始業式の日となりました。どの児童も久しぶりに友達の顔を見て、うれしそうに話をしている姿がたくさん見られました。大きなけがや、事故もなく元気に顔を見せてくれたのがとてもうれしく感じました。良い1年のスタートがきれたと思います。

 始業式では、楽しい1年になるよう努力を続けよう、新しい学年に向けてしっかり勉強しよう、あと3ヶ月クラスの友達を大切にしよう、持久走大会に向けて自分のペースで継続して練習していこうと話をしました。3学期は新しい学年に向けて最後のまとめの時でもあります。みんなが自信を持って次のステップにいけるようしっかり指導していきたいと思います。
 今年も1年よろしくお願いします。

3学期 始業式
☆ 3学期の始業式

11月20日(金)

 今日まで学校公開日ということで、多くの保護者の皆様においでいただきました。

寒い中で運動場の体育を見学していただいたり、授業で頑張っている姿を見ていただいたりして、子ども達もうれしそうな顔を見せていました。「おじいちゃんやおばあちゃんも来てくれたよ。」うれしそうに私に話しかけてくれる子もいました。多くの人に見守られて成長していく児童を預かっているんだという責任を改めて強く感じました。

 この1,2週間、とても大きなあいさつが学校の中で飛び交っています。生活委員会が廊下で呼びかけています。
 児童会がハッピー週間を設けて、あいさつをしっかりし、友達を大切にすることで1日がハッピーに過ごせるよう働きかけをしています。
 子ども達は、時には教師よりも大きな力を発揮することがあります。頑張っている子ども達をしっかり応援し、励ましていきたいと思っています。
 地域、家庭でもしっかりあいさつができ、ハッピーな毎日を過ごせるようにしたいものです。

ミラクルフェスティバル 2年生
☆ ミラクルフェスティバル  2年生

10月22日(木)

 先週まで吹き荒れていたインフルエンザの風も少しずつおさまってきたように感じますが、油断禁物です。児童たちも後期に入り、新しい学校の仕事、学級の仕事に意欲的に取り組んでいます。初心の一生懸命な気持ちを半年間持ち続けてほしいと願っています。

 今年の新しいスタイルでの学習発表会まであと2週間ほどです。人前で大きな声を出す機会があまりないため、まだまだ全体的におなかから声を出している子が少ないようです。人に見てもらう、聞いてもらうということを意識させながら、あとわずかな練習時間を有効に指導していきたいと思います。今年は1ヶ所での発表となりますので、学年の発達段階に応じた表現をぜひ見比べていただき、感想をお聞かせくださるとありがたいです。

セベッコマン登場
☆ セベッコマン登場!

10月5日(月)

 気候も次第に秋へと向かい、上着が必要な時も出てまいりました。今日は、5年生が豊田の方へ校外学習に出かけました。多くの学校が見学を予定しているようで予約の関係で5年生だけ別の日に出かけることにしました。来週は修学旅行や校外学習を実施しますが、インフルエンザにかからないよう、しっかり予防に心がけるよう指導していきます。

 行事の多い2学期は、子ども達の多様な力を伸ばし、発揮できるチャンスがあります。

  運動面、文化面、学習面、あるいは心の成長など、色々なことが期待できます。そのためには、行事も含めて教師側が、どのように仕掛けて、伸ばす努力をしていくのかが大きなカギになります。多忙な中で努力し、それが少しでも報われるとき、子どもが成長した姿を見せてくれるときが教師の喜びであります。それを求めてがんばってまいります。

5年 校外学習
☆5年生 校外学習  鞍が池公園にて

9月11日(金)

 一昨日と昨日の2日間、わかくさ学級の児童と宿泊学習に出かけてきました。子ども達にとって家を離れて一泊して友達と生活するということは、色々な生きる力の基礎になるものを身につけることができると感じました。5年生のキャンプ、6年生の修学旅行と同様、大切な行事の一つだと思います。自分でやらなければならない、自分でがんばらないといけないという気持ちになったり、友達と一緒に過ごした楽しいひと時がとても心地よかったりという素敵な経験をさせてくれる行事でした。

 9月になって一度も雨という日はありませんでした。とても運動会の練習にはつらいものがあります。でも子ども達は本当にエネルギッシュです。明日土曜日は雨が降るといううれしい予報が出ています。来週は畑の野菜も子ども達もリフレッシュした、いい顔になっていればいいなと願っています。

あさひこうげん たのしいね!

9月7日(月)

 なかなか雨が降らず、乾燥しきった砂ぼこりが立ちやすい運動場で子ども達は運動会に向けて頑張っています。2週目ということで疲れが出やすく、けがにも注意をしなければと思っています。今朝の全校練習でも数人が保健室に来ました。ご家庭で心がけてほしいことは、睡眠をしっかり取ること、朝食をしっかり食べることです。よろしくお願いします。

今日の朝礼でJ-KIDS大賞の愛知県代表として表彰を受けました。まだまだ改善点が多くありますが、子ども達の活動が認められてたいへんうれしく思います。委員会、部活動、地域、職員、保護者、OB等多くの方々がかかわってできている瀬部小のホームページをこれからももっと愛されるものになるよう頑張っていきます。

 運動会という大きな行事があることで、子ども達は、夏休みからの切り替えがわりとスムーズにできているように感じます。遅刻や欠席も少なく、給食もよく食べています。牛乳の飲み残しも、この時期はたいへん少ない状況で体作りには良い機会になっています。運動と学習の両面で頑張れる子ども達をどんどん育てていきたいと思っています。

愛知県代表として表彰
☆ 白組応援団
愛知県代表の表彰
☆ 愛知県代表として表彰

9月1日(火)

 2学期初日、登校時の子ども達は意外とすっきりした表情が多かったように感じました。やはり友達の顔を久しぶりに見るというのは、いいものかもしれません。この気持ちの良い表情がずっと続くことを期待しています。

 そのために、 
 ☆大きな声でしっかりあいさつをしよう。

 ☆言葉づかいを大切にし、人が喜ぶ、楽しくなる会話をしよう。

 ☆学習の中で分からないことはそのままにせず、すぐに解決しよう。

 ☆学級のめあてを再確認し、2学期の行事をクラス全体で頑張ろう。

と始業式で児童に話をしました。そして下を向かず、常に前を見て頑張っていこうと話を終えました。きっと12月にはみんなが楽しい思い出をいっぱい持っていてくれることを楽しみにして私たち教師もがんばっていきます。

始業式の後は避難訓練でした。

7月29日(水)

 いつまでも続く梅雨空に子ども達の楽しみが、結構奪われてしまっているのではと、心配をしています。外での遊びができなくなり、プール開放も中止され、家の中での生活が続いているいらいらした子ども達の姿が想像できます。こんな時に図書館や、博物館、美術館見学を考えていただけるときっと良い効果が出てくると思います。そのほかにも色々な行事、催し物が計画されています。新聞、広報、こみみ通信など各種たよりをじっくり見て自分たちで探させるのもいいかもしれません。

 先週は、5年生のキャンプを無事終えることができました。子ども達にとっては、たいへん有意義な3日間であったと思っております。今週の2日間の自主学習にも1年生から6年生まで登校してきた児童は、真剣に学習に取り組んでいました。選手権大会を明日に控えた水泳部を始めとして、各部活動にも熱が入ってきました。低学年の英語教室も楽しく取り組んでくれました。このように長期の休みでもそれぞれの子が、生活の中にアクセントをつけて過ごしていくことが、楽しく、有意義な夏休みになっていくのではと思います。アクセントにするものをぜひ自分たちで見つけてくれることを期待します。

夏休み 低学年英語教室 

7月17日(金)

 1学期の終業式も無事終了いたしました。人に見られないようにこっそり「あゆみ」を覗いている姿があちらこちらで見られました。自分のことを評価されるのは、大人になっても不安なものです。できるだけ良いところを評価してあげ、2学期にやる気を持って臨ませたいと、どの担任も真剣に一人一人を見つめてきました。きっとあゆみが来学期のエネルギーになってくれると信じています。

 長い夏休みが始まります。なんの目的もなく、40日あまりを過ごしてしまうのはとてももったいないことです。ぜひご家庭でも夏休みの最初と最後では違った姿のお子さんになっているよう目標を持って過ごさせてください。些細な変化でもかまいません。

充実した夏休みをすごした後の9月の登校を楽しみにしています。

 1学期はいろいろと学校へのご協力をいただき、ありがとうございました。

17日の下校

7月8日(水)

 早いもので、今日から各学級で一学期の個人懇談会が始まりました。担任からこの3ヶ月あまりでのお子さんの成長をお話する機会であります。家庭での顔と学校での顔が、同じ子や、違っている子、様々です。どちらがよい悪いということはありません。それぞれが自分なりに考えて行動している結果だと思います。特にその子の良い点、伸ばしてあげたい力をお互いに確認することが大切かと思います。

 最近の梅雨空で体を動かす機会がやや減っており、そのエネルギーを校舎内で発散しすぎて事故につながらないよう安全には十分注意をはらっております。

それぞれが自分たちで過ごし方を工夫する力をこういうときに身につけていけるかなと思っており、適切なアドバイスをしていこうと考えています。

 月曜日に6年生がタイ料理の「グリーンカレー」に挑戦しました。日本のカレーとは、やはり辛さが違ったようです。一応日本の子ども達が食べられるように実際のものよりも辛さ二分の一で調理しました。世界の料理を知ることは少しでもその国の文化に触れる手がかりになると考えます。これからも色々と挑戦をさせたいと思います。

グリーンカレーに挑戦したよ!

6月19日(金)

 昨日、PTAの活動の一つとして、ベルマークの仕分け作業をしていただきました。今年度から、ボランティアで応援していただく方を募り、実行委員の皆さんと一緒に活動していただくことにしました。ボランティアの応募があるのかないのか、かなり不安な気持ちでおりましたが、10名の方が参加をしていただけました。実行委員のみなさんとで30名近くのお母さん方が、児童のために頑張って細かい作業に取り組んでもらいました。きりのない作業ですが、いろいろな情報交換をしながら、楽しく行っていただいたと思います。2学期にもベルマーク活動がありますので、その時には、今回同様、多くの方の参加を期待しておりますので、よろしくお願いします。

 今週からプール指導も始まり、楽しそうな声が聞こえてきます。また、部活動も徐々にエンジンがかかってきて、放課後の学校がとてもにぎやかになってきました。それぞれに練習の発表の場があると思います。それに向けて力いっぱい頑張ってくれることでしょう。

パソコン部

6月10日(水)

 前回の話の続きですが、蚕から繭になり、中でさなぎになりました。月曜日の委員会の時間に飼育委員とボランティアで桑の葉をもってきていただいていた加藤さんとで繭から絹糸を取り出すことに挑戦しました。二度ほど煮立てて、ぬるま湯にしたあと、繭を持ち上げてみたら糸がそれぞれから出ているのが分かりました。4〜5本をまとめて一生懸命巻きました。加藤さんは10個ほどの繭から糸を一本にまとめて巻いてみえました。とても光沢のある肌触りの良い糸が取れて子ども達も感激していました。自然の力のすごさを改めて感じました。
 地域の方にお世話をいただき、サツマイモの苗を植え付ける作業も月曜日に終了しました。毎年大きなさつまいもを収穫し、うれしそうに持ち帰っていた姿を今年の秋も見られそうです。土と戯れることは大切なことの一つだと思います。

 梅雨に入り、室内で過ごすことも多くなりそうです。こんなときに色々な遊びの知恵を出し合って楽しく教室で過ごしたり、読書に勤しんだりしてくれることを期待します。

まゆから糸をとったよ。

6月3日(水)

 前回お話しました蚕も順調に繭を作っております。半数近くが、葉っぱに包まったり、ダンボールで作っていただいた部屋の中に入ったりしながら繭になってきました。不思議そうに子ども達も眺めています。

 昨日と来週、4年生は、「あいちエコチャレンジ21」県民運動の取り組みの1つとして、「ストップ温暖化教室」という出前授業を受けています。4年生にはちょっと難しいかなとも思いましたが、しっかり学習していました。自分たちの将来の地球環境を今から考えておくことは大切なことだと思います。これを機に一層、エコ活動に取り組んでくれることでしょう。

 月曜日から、「さわやか読書週間」が始まりました。高学年の児童が低学年の教室へ行き、読み聞かせに挑戦していました。みんな一生懸命に読んでおり、聞いている子も真剣に耳を傾けていました。読書週間では、色々な取り組みを計画しています。毎年繰り返していますが、この積み重ねで読書に親しむ子がきっと増えてくれると期待しています。教師も頑張って読書に取り組みます。

 また、月曜日には、救急救命法の訓練として、職員と2年生の保護者の方を中心に一宮消防署の方の指導を受けました。特に教職員は、プールで児童がおぼれたという設定でそれぞれの役割をしっかりできたかどうかを隊員の方に評価をしていただきました。

今日は、不審者が学校に侵入してきた時の避難の訓練もしました。こういうことをしなければならない現在の社会には少し寂しいものを感じます。
避難訓練
読み聞かせ

5月27日(水)

 今日から3日間、学校公開期間として、保護者の皆様に児童の1日の活動の様子を参観していただいております。

1年生の給食時の姿を見ていただき、かなりしっかり
してきた子ども達の成長を確認していただけたのではないかと思います。また、1年生と2年生は交通安全教室で「正しい歩行」、「正しい自転車の乗り方」を確認していました。4年生は出前教室で、下水道について市の職員の方からお話を聞きました。汚れた水の中の微生物を見たり、ちょっとした実験をしたりしながら、環境について学習しました。

 明日は「ヤゴ救出作戦」を予定していますが、雨が降る予報もあり、無理かもしれません。そのときは、バケツにでも少し取って残しておいてあげようかとも考えています。

 職員用の玄関では、蚕が元気に桑の葉を食べている姿が見られます。地域の方から、蚕を手に入れたので学校の子ども達に観察させるのはどうかというお話がありました。

3年生は、あおむしの観察を毎年行っており、近所の方から青虫のついたキャベツをもらってきていました。同じように蚕も観察させることで繭を作るまでおいておくことにしました。もし、機会がありましたら、ぜひみていただき、昔を懐かしんでいただければと思います。

交通安全教室
交通安全教室2年「正しい自転車の乗り方」

5月20日(水)

 昨日は、今年最初の避難訓練を行いました。児童たちはしっかりと訓練に参加し、スピーディーに避難場所に集合できました。「お・は・し・も」の合言葉をしっかり学習してからの訓練でした。6年生が救助袋を使っての3階からの脱出訓練に初めて挑戦し、多少の怖さを感じながらも全員が無事脱出できました。一度は経験しておくことが大切なことだと思います。

 4年生は市の環境センターからの出前講座を受けました。自分たちの身近なごみについてしっかり学習しました。一宮市のごみの最終処分場の写真や、環境センターのビデオを見ながら、疑問に思うことをたくさん質問していました。これからも環境に関する色々なことを学校以外の方から教えていただく機会を予定しています。自分たちの周りを見直すよいきっかけになればと考えています。

 となりの西成小学校では、インフルエンザで学級閉鎖というクラスも出てきました。

本校も先週はインフルエンザで欠席という児童が6人ほどいましたが、今週は、インフルエンザでの欠席はいまのところいません。しかし、発熱や、腹痛などで休んでいる子は十数名います。しっかり手洗い、うがいをするよう指導を繰り返していきます。本校の修学旅行は、10月に京都・奈良を予定しています。新型インフルエンザの流行がどうなっているか分かりませんが、その時点でしっかり対応を考えていくつもりでおります。

避難訓練
☆ 避難訓練

5月12日(火)

 連休あけの観劇会、ふれあい遠足と楽しい行事が終わり、しっかりと勉強に目を向ける時期となりました。少々外は暑い日もありますが、相変わらず元気に運動場で休み時間は走り回っています。保健室へ来る児童も今年は少なく、欠席者も比較的少ない日が続き、健康な毎日を送っている証かなと感じています。これから歯科検診、眼科検診、内科検診と続きますが、先日の歯科検診の時、歯医者さんから、「この学校の児童さんはよく歯を磨いていて、きれいな歯の子が多いですね。」といっていただきました。いろんなことでほめられるよう指導をしていきたいと思っています。もちろん、このさわやかな気候の中で一層勉学が進むよう頑張らせていきます。

おべんとうの日
☆ おべんとうの日

4月28日(火)

 昨日は、本年度最初の授業参観を行いました。たいへん多くの保護者の皆様に担任の授業をみていただきましたが、先生方も多少緊張しながらの1時間となりました。特に新任教師は、必死に授業を行っていました。まだまだ授業はうまくはないかもしれませんが、安心して任せられる教師に早くなれるよう学校全体で応援をしていきます。

 その後、学年懇談会でそれぞれの学年の方針を示させていただきました。色々な行事を通して1年後には大きく成長していることを私どもは期待して頑張っていきます。

 PTA総会のあいさつの中でもお話いたしましたが、体力の向上、個々の児童の学力の底上げ、色々な問題を自分達で解決していこうとする力を身につけさせること、つまり「生きる力」をはぐくむという大きな目標を持って子ども達に接して参ります。

 新たに見直しをしたPTAの組織での活動も始まりました。これについても今後も色々なご意見、アイデアをいただきながら、より多くの会員が携わる活動を目指して参ります。

委員長の任命式
委員長の任命式でした。
4月17日(金)
 それぞれのクラスが、学級目標をみんなで考え、1年間のスタートを切りました。
新しい友達との出会いから2週間が過ぎ、学校生活も楽しさを増してきているのではないかと思います。いろんな学級から明るい声が聞こえてきます。
 今週1週間をかけて全学年が、身体計測をしました。やはり、1年間の成長は大きく、自慢げに私に話しかけてくる児童もいます。1年1年の大きな変化は身近にいるものにとっては分かりにくいものがありますが、健康手帳の数字を見てうれしそうな顔をしている子もいます。一緒に成長を喜んであげたいと思っています。
 今日から、陸上の選手権大会に向けての練習が始まりました。やる気いっぱいの子ども達の目の輝きに頼もしさを感じます。色々なことにチャレンジしながら自分を伸ばすことが大切です。練習を通して、一層たくましくなってほしいと思います。
ジャングルジムであそんだよ!

4月7日(火)

 昨日、新しく91名の1年生を迎えました。とても立派に入学式を終えることができました。小学校の生活をとても楽しみにしている新入生が、1年終えた時に、「瀬部小学校に入学してよかった」と言ってくれるよう努力をしてまいります。

 今日は、始業式で、新しいクラスの仲間と出会い、新しい担任の先生とも出会い、とてもわくわく、どきどきした1日ではなかったかと思います。それぞれの児童が、気持ちを新たに新しい目標に向かって頑張ってくれることを期待しながら、話をしました。児童の皆さんや先生方にとって素晴らしい1年になるよう、頑張っていきましょう。

入学式

4月2日

新しい年度が始まりました。

本年度の異動で新たに8名の教職員が瀬部小学校に赴任いたしました。年々、若い力が増えていきます。どの職員も不安と期待を抱きながらの着任ではないかと思いますが元気な瀬部っ子の姿を見れば、きっと不安も吹き飛んでいくことでしょう。

昨日、21年度の本校の教育目標、教育方針を載せさせていただきました。なんといっても、「心優しい思いやりのある子ども達」を育てていくことが学校生活での、あるいは社会生活での大きな礎となると考えています。もちろん、大切な学習にも力を入れてまいります。心・技・体の調和のとれた児童の育成を職員全員でめざしてまいります。

セベッコマン大好き!

3月12日(木)

いよいよ卒業式が近くなりました。昨日は、中学校の先生に小学校へ来ていただき、国語、数学、英語の授業を6年生の児童にしていただきました。とても興味を持ちながら子ども達も授業に参加していました。「数学って面白いなあ」とか「僕、あの先生の担任がいいなあ」とか中学校への希望が広がる楽しい授業でした。小中の一つの良い架け橋になったと思います。

今日は、とても楽しい6年生を送る会を児童会が中心となって行ってくれました。6年生の和やかな顔を見ながら、どの学年の子も感謝の気持ちを込めて一生懸命各学年の出し物に取り組んでいました。それぞれの学年の1年間の成長を感じる時でもありました。毎日の登下校にご尽力いただいている見守りボランティアの皆様も招待しての感謝の会も兼ねて行いました。保護者の皆様も多数参観いただき、6年生にとっては、一段と思い出深いものになったと思います。残り1週間でさらによりよい思い出を作っていってほしいですね。          
6年生を送る会

3月4日(水)

5年生、6年生が卒業式のための会場作りを少しずつ手伝っています。いよいよ卒業式が近づいたという意識が強くなってきていると思います。

5年生も通学班の班長を6年生から引継ぎ、たいへんしっかりと頑張って登下校している子を多く見かけます。とても頼もしく感じます。

6年生がお世話になった先生方に、サンドイッチパーティを学級ごとに行ってくれています。一生懸命グループで力をあわせて、おいしいサンドイッチを作ってくれました。どの顔も本当に和やかでうれしそうにみえました。きっといい思い出の一つになってくれることでしょう。自分たちがお世話になった人に感謝する気持ちはこれからも持ち続けてほしいです。

また、校長室での6年生との会食と卒業試験も終わりに近づいてきました。校長室になんども入ったことのある児童、初めて入る子、様々な思いを持っての楽しいひと時を過ごしています。どの児童もこのまま、素直でやさしい心を持ったまま、大人になってほしいと心から願います。

瀬部小 玄関 梅の花
☆ 写真は,瀬部小玄関の梅の花です。

2月19日(木)

 2月13日から2月17日までスポーツ文化センターで「手をつなぐ子らの教育展」が開催されました。本校のわかくさ学級の児童も13日の金曜日にバスを利用して自分達の作品や他の学校の児童の作品を鑑賞に出かけました。上級生と下級生が仲良く助け合いながら楽しく体験活動もしてきました。

学校を離れての学習はとても楽しみだったようです。今後もこういう学習の場を大切にしてきたいと思います。今日は彼らの作品が廊下に展示してあります。多くの子が見てくれることを期待しています。

 9時30分からは、PTAの方々がベルマークの点数確認作業をしていただきました。本当に手間を必要とする作業ですが、子ども達の喜ぶ品物に変わることを思い浮かべて頑張っていただいています。

 4年生は、社会科の学習の一つとして午前中、博物館の見学に行き、そこで今と昔の生活の違いなどを学習してきました。私たち大人にとっては、あまり驚くことはないかもしれませんが、子ども達には全く別の世界のように映っているかもしれません。生活文化の歴史をしっかり学んでくれたと思います。学んだことがどこで生かされていくか楽しみです。

おいしそうなケーキ 
大きなケーキ
☆ わかくさ学級の作品 おいしそうですね。

2月12日(木)

今週の月曜日から読書週間として色々な活動を行っています。読書週間では毎回読み聞かせボランティアの方々に朝読書をしていただいています。子ども達も高学年の児童が下級生に対して読み聞かせをしています。本の素晴らしさを少しでも多くの子が感じてくれるといいなと思います。

昨日(11日)は、ロードレース大会に多くの児童が参加してくれました。個人の部、継走の部、それぞれ自己ベストを出しながらの頑張りが見られました。継走でたすきをつなぐことの意義というものを走りながら知らぬ間に感じていたと思います。自分のために、みんなのために、そんな気持ちがいいですね。

今日は給食後に「全校で遊ぼう」という取り組みを児童会が企画してくれました。4年生以上の各クラスがそれぞれのクラスでゲームを考えて対応してくれています。スタンプをもらいながら楽しく高学年のクラスなどを訪れて交流を深めていました。一生懸命学級会で話し合い、ゲームの準備をしていました。こういう「話し合うこと」がこれからはもっと大切にされていくと思います。

全校で遊ぼうの会
☆全校で遊ぼうの会 楽しかったね!

1月28日(水)

今週は、児童会の役員を中心に朝のあいさつ運動に積極的に取り組んでいます。みんなが元気よくあいさつをお互いにするということは、なんとなく心が通じ合うような気持ちにもなります。あいさつというのは、不思議な力を持っているんですね。ですから子ども達は、1年の中で何度もあいさつ運動をして、あいさつの大切さをみんなに伝えているのだと思います。保護者の皆様も近所で子ども達の登下校を見かけられましたら、ぜひ声をかけてください。最初は不思議そうな顔をしているかもしれませんが、顔見知りになればきっと笑顔であいさつしてくれると思います。

1年生が、教室や廊下であや取りやヨーヨー、こま回しに挑戦しています。来週にはゲストティーチャ―の方をお招きし、教えていただく機会を設けています。教えてもらった後はきっと必死になってがんばることでしょう。

来週の持久走大会に向けて、どの学年も練習に力が入ってきました。私だけかもしれませんが、走っている姿を見ているとその子の性格、考え方がなんとなく分かるような気がします。どんなことを考えながら走っているのかなということを想像しながら持久走大会の応援をしてもらうのも一方法です。みんなが、けがもなく元気に当日を迎えられることを期待しています。

あいさつ運動
☆あいさつ運動  セベッコマンとあいさつをしたよ。

1月20日(火)

少しずつかぜやインフルエンザで学校を休む児童が増えてきています。今日はかぜをひいて欠席の児童は14名で、そのうちの4名がインフルエンザです。かぜの予防のためにも寒い時期の体力づくりをめざして、三学期に入ってから朝のかけ足タイムと中間休みのランニングと縄跳びに全校で取り組んでいます。朝のかけ足タイムは数分ではありますが、どの子も頑張っています。手が冷たいだろうと思うのですが、初日は手袋をしないで走っている子も少なくありませんでした。冷たくなるとポケットに手を突っ込んだまま走っていました。危険ですので手袋の着用を促してからはかなり減りました。雨の日の長靴同様、見た目を気にする現代の子ども達の一面かもしれません。表面的なかっこよさを追い求めるのではなく、内面を磨くことで身につけられるかっこよさというものにぜひ気がついてほしいなと思います。

 雨の日のかさたては、今までは狭くて入れにくく、取り出しにくかったので、一本ずつ入る形のものにしました。かなりゆとりを持って入れられ、うまく活用してくれています。これからも子どもの目線に立って子ども達が過ごしやすい環境作りを考えていきます。


1月14日(水)

昨日の雪に子ども達はたいへん喜びましたが、解けるのが早く、雪で遊ぶことができずにたいへん残念がっていました。

今日は4年生が地域文化広場へ徒歩で出かけ、プラネタリウムでの理科の学習に取り組んできました。今は月の明かりが強くて星がしっかり見えないかも知れませんが、きっと星空を眺める子ども達が多いのではないかと期待しています。

5年生は、図工室と家庭科室を使って名古屋友禅体験をしました。最初は下絵を描くのですが、まわりの子の様子を心配そうに眺めていましたが、知らぬ間に必死になって黙々と下絵に取り組んでいました。最後にアイロンで完成させた友禅染めを見ながらどの子も満足した顔をしていました。私が少し声をかけるととてもうれしそうにしていました。予想以上の出来ばえばかりでした。一日中立ったままで、ボランティアとして指導をしていただいた方々には本当に感謝の気持ちでいっぱいです。おかげさまで素晴らしい体験ができました。

名古屋友禅体験
☆名古屋友禅体験をしたよ。

1月7日(水)

 たいへん楽しかった冬休みが終わりました。子ども達に聞いてみると「いつもより長い冬休みだったけれど、なんかあっという間に終わっちゃったよ。」という答えが多くありました。楽しいと感じる毎日であったことは、家族のみんなと一緒で心休まる日々であったことの証だと思います。やはり年末年始のとりわけお正月のお休みはたいへん意義のあるものだと感じます。

久しぶりに学校周辺に立っていて、児童のみんなとあいさつをしていたら全員が元気よくあいさつを返してくれました。とてもすがすがしい気持ちで一日を始める事ができました。

3学期の始業式を見ていてもやはり落ち着いた雰囲気を感じました。日本や世界が不況の現在、小学生の皆さんがやるべきことは何かを少し話しました。分かってくれた人もいてくれたと思います。毎日をしっかり地に足をつけて生きていく、努力していくことが、明るい将来につながっていきます。短い3学期を意義あるものになるよう全員が頑張ってくれることを期待しています。

新しい年を迎え、今年も地域の皆様や保護者の皆様のお力を借りながら、健やかな児童の育成に努めてまいります。よろしくお願いします。

お正月さがしビンゴ
☆ お正月さがしビンゴ
 どんなお正月をみつけたかな?

12月22日(月)

たいへん長かった2学期が終わりました。それぞれの子ども達が、この4ヶ月でどれだけ成長してくれたのかは、毎日接している私たちには見えにくいかもしれません。そんな中でも彼らの成長を感じることもあります。

私より背が低かった子が知らぬ間に追い抜いていたり、一輪車に乗れなかった子がいっぱい練習して今ではすいすいと乗っていたりします。2年生は、掛け算の九九がしっかりいえるようになっています。また、けんかや友達とのトラブルもいろいろと経験しました。しかし、その経験を通して友達やクラスの仲間との人としてのかかわり方も学習しました。

 学校生活、
家庭での生活が子ども達を人間として一回りも二回りも大きくしてくれています。私たちはこれからも彼らをしっかり応援していきます。

まもなく新しい年を迎えます。どんな気持ちで新しい年を迎えるのかがとても楽しみです。

 瀬部っ子全員が元気で明るい顔で三学期を迎えられる
ことを願っています。

ジャングルジム大好き

12月15日(月)

 今日は、朝礼で交番からおいでいただいた若いおまわりさん にお話をしていただきました。子ども達の前で話をするのは初めてということで、かなり緊張した面持ちでした。「万引きをしてはいけない。」と言う話をしていただきました。「万引きは犯罪である。」ということと、「誘われても断る強い勇気をもとう。」という内容でした。さらに、やろうとしている子に対して「やめろよ。」と言える勇気を持てる子が増えるといいなという話もありました。  

話の中にもあったように、遊び感覚で罪の意識の薄い青少年もかなりいるということです。これも学校教育で何とかしていかなければなりません。道徳の授業の充実は当然ですが、日常の生活の中で善悪をしっかりわきまえた言動ができるよう指導していきます。

 今週、たぶん市内で一番遅い個人懇談会があります。それぞれのお子さんがどれだけ成長したか、担任からたくさん話せるとうれしいですね。

学校、保護者、本人の3者が常に前向きな気持ちで頑張れるような話し合いになればと思っております。

イチョウの木
☆ 中庭のイチョウ・・・教頭先生撮影

12月8日(月)

 12月6日(土)のJ-KIDS大賞の受賞を知った時、思わず声 が出ました。

毎日の子ども達の委員会での活動や家に帰ってからの活動、先生方の援助、地域の方々の応援など、いろんな方々の力の集結がこの結果になったと思います。地道にこつこつと続けてきたことが認められたのだとも思います。瀬部小を卒業していった皆さんもたくさんかかわって下さいました。みんなで喜びを分かち合いましょう。

 さて、これからが大変。まだまだ改善すべきところはたくさんあります。今まで積み重ねてきたものを土台にして、子ども達の力となっていくホームページづくりを今後も続けていきたいと思います。

 あっというまに2学期も最後の月に入ってしまいました。それぞれの子がどれだけ成長できたのかそれをしっかり見極めて3学期に備えていかねばと思います。子供会ではもうクリスマス会を行ったところもあります。とてもたのしい気分になれる12月ですが、2学期の締めくくりをしっかりさせて、気持ちよく冬休みにつなげていきたいと考えています。

 12・4〜12・10 は人権週間です。ご家庭でも「人を思いやり、自分を大切にする」ということをぜひ話し合っていただければと思います。

村井先生から賞状をいただきました。
記念撮影
☆ J−KIDS大賞受賞 応援をありがとうございました。

11月25日(火)

 学期に一度ずつ計画しております先週の学校公開週間では、多くの方に参観をいただき、ありがとうございました。それぞれのお子さんの良いところや気になるところなど新たな視点で見ていただけたかと思います。学校としても寒いときの参観のあり方などもっと配慮すべき点や、授業内容についてももっと努力をしていかねばと思っています。

 本校では学期に1回身体測定を、2ヶ月に1回体重測定を行っています。

今週は体重測定の週です。ぜひ、お子さんの体重の推移をお聞きになって、健康状態のチェック材料としていただきたいと思います。少しずつかぜをひいて欠席する児童や、早退する児童が出てきました。よく食べ、よく体を動かし、しっかり勉強しながら、丈夫な体を作っていきたいですね。これからはかぜ対策も含めて健康な学校生活が送れるよう、学校、ご家庭両方で見守っていきましょう。

まめつかみの練習をしました。1ねんせい
 ☆ 学校公開中・・・栄養士さんによる「はしの持ち方」の指導  1ねんせい

11月18日(火)

 日曜日の学習発表会には天候の悪い中、たくさんの方に学校へ足を運んでいただきました。生活科や総合的な学習の時間に考えたり、調べたりしながら準備をしてきました。話をするときは相手に聞いてもらう気持ちでと朝礼でも話しましたが、みんなやっぱり緊張しながらも一生懸命、発表や活動をしていました。まだまだ声が小さかったり、あるいは時には大きすぎたりと色々でしたが、人前で話す練習はこれからの人生のためにも大切なことだと考えています。それぞれのお子さんのがんばりはどうでしたか。

 今日から学校公開として21日の金曜日まで自由においでいただくことになっております。休み時間や給食時間などの友達とのふれあいの様子などもぜひ参観していただきたいと思います。新しい一面がみられることもあるかもしれません。毎日のように交代で保護者の方においでいただくと子ども達はあまり気にせず、普段どおりの生活をするようになってきます。そんな姿を見ていただき、ご家庭での話題の一つとしてください。この公開が少しでもみなさんのお役に立てばと思っております。

世界の国々の発表
臼台祭のおはやし

10月31日(金)

 地域の方にお借りしていた畑でのサツマイモの収穫が無事終わりました。自分で手をかけて育てたという意識はあまりないかもしれません。ほんの少しでも畑の土とかかわれたという思い出が、将来大人になったときまで残っていてくれればと思います。これからは自分で野菜などを作らなければならない時代が来るかもしれません。一つの食物が出来るまでには、多大な労力と時間を必要とすることも話していきたいと思います。

 読書に親しむ期間として、先週と今週の2週間を「読書週間」としました。それぞれの子が学年に応じた目標に向かってがんばって読書をしていました。

また、ボランティアの方による読み聞かせを2回行っていただきました。それぞれの方が色々と工夫をされ、こどもをひきつけるために頑張っていただきました。5,6年生のボランティアの児童も何回か低学年のクラスへ行って読み聞かせに挑戦してくれました。読み聞かせのボランティアグループの「たんぽぽ」さんにも屋運で全校に向けて話をしていただきました。心に残ったお話で、子ども達もよかったと言っていました。落ち着いて本に向かうにはとてもよい季節です。ぜひこの読書の習慣を継続させていきたいですね。

サツマイモ掘りをしたよ。4年生
読み聞かせをありがとう!

10月27日(月)

 月曜日に西大海道の文化展をみせていただきました。新しい公民館の中で作品も一段と映えていたように思います。地域の方々の平素知られない才能や技術が見られ、たいへん驚かされました。また、発表の場というものは、それぞれの人の力を一層伸ばしてくれる不思議な力があると思います。

 水曜日にNHKの「ラジオ英会話」の講師をされている遠山 顕先生の講演を聴く機会がありました。人が亡くなったときのお悔やみの言い方の話がありましが、やはり欧米人でも直接的な言い方は失礼に当たるとか、嫌いなものを出されたときの断り方も直接的にいうと相手ががっかりするなど、新しい発見がありました。講演の中で強く残った言葉が、マークトウェインの「人はやったことよりもやらなかったことに対して後悔することが多い。」という言葉です。自分自身肝に銘じておきたい一言です。

 木曜日には、来年度入学してくるお子さんの検診がありました。6年生がお手伝いをしながら、しっかり子ども達の面倒を見ていてくれました。きっとどの子も安心してくれたと思います。来年の4月の入学が楽しみです。

 金曜日には県のPTAの相談会がありました。それぞれの学校のPTA役員の皆さんの悩みをお聞きしながら、その解決策を他校の取り組みを参考にしながら考える機会としてたいへん有意義であったと思います。本校のPTAの課題も今後検討をしていきたいと思っております。そのときにはぜひ良いアイデアを期待しております。

ジャングルジム大好き
ドッジボール
☆写真は,木曜日のふれあいタイムです。

10月17日(金)

 今週は色々なことがありました。その中の3つのことをお伝 えします。

 まず、月曜日にスクールカウンセラーの方がみえました。各学期に2回ほ どおいでいただき、保護者の方との相談会、教師へのアドバイスなどをお願いしています。子育てに困ったり、児童の指導に苦しんでいるときに、なんらかのヒントになるお話が聞けます。ぜひ今後、お知らせがありましたらご活用ください。

 水曜日は1〜5年生が校外学習に、6年生が1泊2日の修学旅行に出かけました。私は6年生の修学旅行に引率しましたが、よく時間を守って行動してくれました。まだまだ、バスの中でのマナーや、部屋でのすごし方など、指導すべきことは多々ありますが、バスの運転手さんからこんな言葉をいただきました。「とてもパワフルな子達ですけれど、大きな声であいさつをみんながしてくれました。とても気持ちが良かったですよ。」たった一言のあいさつの力を改めて感じさせられました。きっと他の学年も同じように行動してくれたと思っています。

 金曜日には、わかくさ学級の児童たちが一宮市全体での運動会に参加しました。多くの小中学生と一緒になって楽しい一日を過ごしました。中学校へ進んだ先輩たちとも顔をあわせ懐かしくなかよくしていました。集団の中で行動する力もどんどん身についており、成長を感じた1日でした。

おべんとう おいしかったね。
☆ 校外学習に出かけました。
お弁当おいしかったね。

10月10日(金)

 朝夕、校長室をとても心地よい風が通り抜けていきます。なんともすがすがしい気持ちになります。運動場での子ども達の動きは、今が一番軽快にみえます。その分、けがの心配もありますが、子どもは、やっぱり元気が一番。

 この時期、色々な花が咲いています。この花を見つめる機会は子ども達にあるのだろうか、と思いました。一斉での登下校で道草をしていることができなくなりました。黄色や白色の蝶がとんでいてもきっと気がつく子は少ないだろうと思います。まだまだ自然の多い校区です。休みなどに自然に触れるよう話をしていきたいと思います。

 児童会の選挙も終わり、各学級の委員、係が決まりつつあります。前期・後期の節目で自分たちの学校や学級の様子をみんなで振り返る良い機会です。立候補してくれた児童たちの意気込みをきいていると、本当によく学校のことを考えてくれていると思いました。人はその立場を任されると、きちんと責任を果たすことが出来ていきます。立場が人を作るともいわれます。これから色々な問題が出てきます。それぞれの立場でからしっかり意見を出し、話し合って解決をしていけるすばらしい学級を子ども達自らの手で作り上げてくれることを期待しています。

ふれあいタイム
 ふれあいタイムは楽しいね。

10月3日(金)

 運動会後の1週間は、やはり児童も教師も疲れが残っているような感じがしました。そのせいではないでしょうが、かぜや体調不良で欠席したり早退したりする児童が多かったように思います。さらに気温の低下も見られ、コンテナ室には牛乳の飲み残しが目立ちました。早速、児童に牛乳の大切さを話してみましたが、飽食の時代の日本で育っている児童に伝わっているかどうか疑問な点もあります。

 昨日は、子ども達に意欲的に授業に参加させるためには、どうしたらいいのかということで教員の勉強会を行いました。1年生は体育で表現豊かに創造的な動きを見せてくれました。6年生は、さすが最高学年という立派な授業態度でどの児童も積極的に算数の比例に取り組んでいました。興味を抱かせるアイデア、話術、教材、児童の活動のさせ方など意見交換をしました。今後の授業にいかしていこうと考えています。公開授業の時などには、ぜひ

先生方の工夫を探しながらみていただくと楽しいかもしれません。

車椅子体験をしたよ。
 5年生 車いす体験をしたよ。

9月25日(木)

 運動会が例年同様?雨天のため延期となってしまいました。日曜日は朝から雨で、児童たちもあきらめた顔で登校し、1日授業を受けました。そしてお昼には弁当を食べました。弁当を教室で食べることが1年で何回あるでしょうか。家族の方がそれぞれのお子さんのために作っていただいたお弁当を本当においしそうに食べていたと何人かの担任から聞きました。ご家庭には負担はおかけするかもしれませんが、子どもさんと一緒に弁当を作って持ってきて食べるという、「弁当の日」をいつか設けられたらと密かに思っています。きっと家族のつながりが強くなると思います。高学年であれば、家庭科の一環として、自分で作って持ってくることに取り組むこともできるかもしれません。また、ご意見をいただきたいと思います。

 さて、9月24日(水)に運動会を実施いたしました。平日のため、残念ながら参観していただけなかった保護者の方も多くお見えだったかと思います。たいへん申し訳ありませんでした。しかし、晴天に恵まれ、児童たちも力を出し切った気持ちのよい運動会を行うことができました。人が一生懸命に頑張っている姿は、見るものに感動を与えてくれます。特に子ども達の頑張っている姿は輝いてみえます。その姿を多くの方が写真におさめてみえました。それを通して、きっとご家庭での会話もはずんだことと思います。皆様のご声援、ご協力ありがとうございました。

 今日からは、また次の目標を目指して児童とともに頑張ってまいります。

すばらしい組み立てでした。

9月16日(火)

 9月14日(日)は、「仲秋の名月」が見られました。夕方にはあちらこちらで自転車やあるいは歩いて校区内を移動している児童の姿を見かけました。

この地区特有の「お月見どろぼう」という風習があり、子ども達がいろんなおうちを訪問していました。自転車の前かごには、いっぱいのお菓子が入っており、何か真剣な顔で自転車をこいでいる姿はほほえましく思えました。地域の皆様、ありがとうございます。

 9月15日(日)には、本校で敬老会の式典が行われました。いろいろな方から、おじいさん、おばあさんは地域の宝であり、孫たちへの教育者でもあるというお話をお聞きしました。本当にそうだと思います。たいへん元気なお方を多くお見かけして現在では、「老人」と呼ばれる人は何歳ぐらいからだろうかという疑問を抱くほどでありました。これからも児童のために色々とお力をいただきたいと思っております。

 さて、今度の日曜日に予定している運動会ですが、台風の動きがとても心配になってきました。徐々に勢力を増大しつつあるようですが、大きな被害が出ないことを願っています。週間天気予報もあまりかんばしくありません。運動会に関するお知らせや、台風に関するお知らせをしなければならないかもしれません。プリントや携帯メール等に注意をしていていただきたいと思います。雨男と児童に恨まれないよう天候の回復を願っていきます。

運動会の練習
  9月9日(火)

 先週の水曜日と木曜日に、わかくさ学級の児童と宿泊学習に出かけました。

1年生から6年生までお互いに協力して活動し、一緒に仲良く遊びながら交流を深めました。他の学校の子とも触れ合うことができ、彼らにとってはとても思い出に残る学習であったと思います。2学期のエネルギーになってくれたのではと期待しています。

 夏休みの課題もみんながんばってやってきました。その中で発明工夫展に出す作品の校内選考を行いました。色々な工夫があり、まだまだ子ども達の創造力は捨てたもんじゃないなと痛感しました。この創造する力、表現する力をもっともっと引き出していかねばと思います。

 9月に入って暑い日が続き、運動会の練習も子ども達は汗を流して頑張っています。例年以上に短い練習期間であり、どの学年も集中力が違います。

毎日のように体操服の洗濯をご家庭にお願いしなければなりません。これからは運動場での練習時間も増え、汚れが一層激しくなりますが、ご協力をお願いします。

海がきれいでした。
宿泊学習に行ってきました。
運動会の歌の練習
♪ 運動会の歌の練習をしました。

9月2日(火)

 長かった夏休みも終わり、学校生活モードに切り替わりつつある子ども達にとってこのジメッとした蒸し暑さは、やや意欲をそがれるものがあるかもしれません。しかし、今年は9月21日が運動会とあって、すぐに練習を開始しなければなりません。それぞれの児童に目標を持たせ、けがのないように指導をしてまいります。

 昨日、ホームページ大賞の県の代表に選ばれたことで、事務局の方においでいただき、表彰伝達をしてもらいました。パソコン委員会の委員長が代表で受け取りました。委員会のメンバーも頑張ってくれていますし、私たちも色々と携わっていかねばと思っています。また、地域の方々や、ホームページを見ていただいた方々の大きな応援があってこその受賞であります。今後も今まで以上に、ご協力応援をお願いいたします。また、先日の合唱祭に参加した児童も全員ステージに上がり、奨励賞の表彰をいたしました。児童の活躍が認められることが、今後のやる気に大いにつながっていきます。

 2学期は、@時間を大切にし、時間を守る。A学習に適した季節であるのでしっかり勉強する。Bお客様や保護者の方など、学校へ来られる方が多い学期なので特にあいさつ会釈をしっかりすることを大きなめあてとして楽しい2学期にしようと話をしました。児童の頑張りを引き出せるよう指導をしてまいります。

☆ 愛知県代表の賞状をいただきました。
☆ 合唱部は,合唱祭で奨励賞をいただきました。

8月26日(火)

土曜日に行われた「小学校合唱際」では、驚くほど大きな声ですばらしい歌声を聞かせてくれました。たいへんすがすがしい気持ちになりました。出発前に私から「楽しく、気持ちよく、一生懸命に」と激励をしましたが、そのとおりの発表をしてくれました。大勢の聴衆の前で歌ったことは、きっと大きな自信になっていくと思います。

鉄棒の支柱の腐食部分を修理していただいた業者の方とお話をしていた時に商売道具の鉄を切るカッターが動かなくなってしまいました。「長くこの機械にはお世話になりました。10年以上も頑張ってくれて感謝しなければと思います。」と感慨深げに話されました。最近は、使い捨てがなんの抵抗もなくできる時代になってしまいました。この話を聞いて、児童たちはどこまで自分たちが使っている文房具を大切にしているのかなあなどと考えてしまいました。鉛筆消しゴムなどの落し物が毎日のようにあります。ボールペンが出なくなるまで使う、鉛筆がもてなくなるまで使う、消しゴムを握れなくなるまで使う、そんな経験を通して、ものの大切さ、ありがたさを感じてほしいと思いました。

西成小の先生の指揮で練習
 リハーサルの日,西成小の先生の指揮で歌いました。
新実先生の指揮で練習
  作曲者の新実先生の指揮で練習をしました。

8月19日(火)

  16日に予定の臼台祭が、雨天のため翌17日の日曜日の夜に行われました。

 初めてこの祭をみさせていただき、何百年と続く伝統文化の重みを強く感じました。地域の方々のたいへんなご努力と、子ども達をしっかり活躍させていただけるこの祭に改めて感謝いたします。笛・太鼓を交代で9時ごろまで演奏している子ども達も一生懸命ながらも楽しんでいました。夏に、二つも大きな祭があるこの地域の子ども達は幸せだなあとつくづく思いました。きっと大人になった時に誇らしげに話ができるのではないでしょうか。

  今週は、月、火、水と学年の出校日となっています。しばらくぶりに友達と会い、とても楽しそうでした。同時に水泳検定も行い、夏の間の努力の成果を見せる機会ともなりました。夏休みなどの長期休業中に学校へ出校するというのは、外国ではあまり見られない日本特有のものだと思います。出校日は長い休みの中でのアクセントとなり、それまでの生活、残りの生活を考える良い機会だと私は考えます。あと10日あまり、2学期に向けて上手に休みを活用してくれるのを期待しています。

臼台祭
☆ 臼台祭(にぎやかなお囃子がひびきます。)
臼台祭

8月7日(木)

  8月5日の全校出校日に、久しぶりに子どもたちの顔を見ました。暑さのせいもあるかもしれませんが、たいへん静かに全校朝礼に臨めました。しばらく離れていると、なんとなく大きくなったなあと感じました。宿題もかなりはかどっておるようで、有意義な夏休みを続けてほしいと思いました。

昨日は、西成公民館をお借りして、PTA主催の親子料理教室が開かれました。参加者の方にお聞きすると、「この行事は小さい子も参加できるのでありがたい。」ということでした。普通は、包丁などを使う調理のため4、5年生以上などと制限をされることが多いようです。低学年でもやらせればできる子もいるし、うまくできない子でも、できるお手伝いをしてもらえばいいと話しておられました。小さい子を家に残して参加するよりもずっと参加しやすいとのことでした。少しでも作ることに自分が参加したという気持ちが、料理をおいしくいただくことにつながります。

今後、学校でも「食育」に力を入れていこうと思っております。1年生での「箸の持ち方」の指導では、予想以上に正しくもてない子が多かったそうです。食べることがいやな子はまずいません。だからこそ、そこから親子、師弟の絆を少しずつ深めていく取り組みを考えていきます。

ぼくも手伝って作るよ。
☆ 料理教室 おいしい料理を作りました。
お母さんといっしょに作るの楽しいな。

7月31日(木)

  この学校の大きな特色の一つとして、部活動があります。昨日の水泳の選手権大会では2名の児童が2位という好成績を収めました。他の参加児童もたいへん良いタイムを出すことができました。また、今日は、サッカー部が練習試合に出かけ、ミニバスケット部が本校で練習試合を行っています。カラーガード部もその合間をぬって屋運やふれあいホールで練習をしていました。トランペット鼓隊も4階の暑い音楽室で頑張っています。合唱部も8月23日の合唱祭に向けて最後の追い込みに入っております。今日も西成小学校との合同練習で頑張っていました。どの部活動の子どもたちも本当に真剣なまなざしで取り組んでおり、すばらしい顔をしていました。この毎日の練習の積み重ねが、それぞれの児童の大きな成長と充実感につながっていきます。夏休みの思い出の大きな1ページとなることでしょう。

  そんな中、本校を訪れたある小学校の先生が、「あいさつをしっかりしましょう。」と児童に話をしておられました。そして、「私がみなさんにあいさつをしましょうという前に、自分からきちんとあいさつができる人になってほしいですね。」と付け加えてみえました。スポーツ交流、文化交流では、このマナーというものが、学校あるいはその子のイメージを大きく左右します。

 本校の児童にもぜひ身につけさせていきたいと思っています。

カラーガードの練習
☆ 体育館では,カラーガードの練習がありました。
部活 カラーガードの練習

7月25日(金)

  夏休みに入ってからのこの1週間は、とても暑い日がつづいていますが、学校の行事もいっぱいでした。5年生は月曜日から3日間、野外教育活動に出かけました。キャンプファイヤーや飯ごう炊飯など、仲間と協力して取り組まなければならない行事では、ほめられたり、しかられたりしながら取り組みました。特に飯ごうやなべの後始末では、とても厳しい係員のチェックを受け、みんなで一生懸命磨いていました。合格したときの喜んだ顔が印象的でした。

  教室では自主学習が行われ、先生と一緒に勉強する児童たちの真剣な顔がありました。暑い教室でがんばっている姿は2学期に期待を持たせてくれます。1,2年生対象の親子英会話教室ではジョン先生と汗をいっぱいかきながら楽しいゲームに取り組みました。私もすこしだけお手伝いをさせていただきました。ちょっとでも英語に興味をもってくれればいいなと思います。

  プールへは150人を超える子ども達が、毎日訪れています。この暑さのためか、何かぬるま湯に入っているような感じだそうです。午前中は、各学年の目標を目指して水泳教室に通ってくる児童もかなりいます。先生たちの指導で本当にぐんぐん泳げる距離がのびていきます。やっぱり、やる気と指導ですね。

  これからも充実した夏休みを過ごしていってほしいと願っています。

キャンプ おなべや食器の後片付け
☆ キャンプ カレーを食べたあとの後片付け
英語教室
☆ 英語教室 楽しいゲームに取り組みました。

7月17日(木)

  明日が終業式とあって、何か子どもたちの顔がうれしそうに見えたのは私だけかもしれません。あさってからの長い夏休みは、子どもにとっては、とてもうれしいものでしょう。どの子も素敵な思い出を作ってくれるといいなと願っています。

  一学期の途中から、六年生は学校独自の漢字検定を始めました。それぞれが自分の到達目標を設定して、その級をクリアするために頑張ってきました。

 自分で決めた目標は、やはりクリアしなければという思いが強いようです。

 かなりの児童が、予想以上の頑張りを見せてくれました。うれしいですね。

私たち大人もパソコンの影響で、漢字は読めても書けなくなってきているのは確かです。子どもたちと同じように取り組んでみると、はたと手がとまることがあり、自分自身にがっかりすることがたびたびでした。脳の老化を少しでも遅くするためにも子どもたちと頑張っていくつもりです。

1学期最後の給食
2008.7.17  1学期最後の給食 カレーでした。

7月11日(金)

  本校では隔週の火曜日に委員会活動を行っています。それぞれの委員会では児童たちは、学校のために、他の児童のためにこの時間や休み時間を使って活動してくれています。飼育委員会では今週ウサギ小屋、鶏舎の周りに暑さ対策の一つとしてすだれを取り付けました。ウサギたちがぐったりしていたからであります。また、久しぶりに産んだ鶏の卵をわざわざ校長室にみせに来てくれました。毎朝の清掃や餌やりなど大変ではありますが、よく頑張ってくれています。今日は一つの委員会しか紹介できませんでしたが、他の委員会でも活発な活動をしています。学校へ来られたときには、休み時間のこどもたちをぜひ見ていただきたいと思います。

  昨日の夕方から夜にかけて、子ども達が、とても楽しみにしていた瀬部の金毘羅祭りが行われました。そんなに広くない場所にたくさんの出店が並び、お参りする人と、買い物をする人でたいへんな賑わいでした。子ども達が、浴衣を着て、家族と一緒にお祭りに参加する風情は、日本の文化としていいものだなと感じました。このときに見た生き生きとした顔を学校でも見せてくれることを期待しています。

校長先生のお話
☆2008.7 校長先生のお話 (朝礼)

7月 4日(金)

  昨日の夕方、バスに乗りました。中は私立の中学生でいっぱいでした。通路にはいくつものカバンが山積みされ、人が通れないような状態でした。途中で

 降りる方がみえ、その山をまたぐようにして降車口へ向かわれました。中学生たちはほとんどの子が、携帯電話とにらめっこをしながらおしゃべりをしており、周りの状況は全く見えていませんでした。やむを得ず、彼らに言ってしまいました。「ねえ、君達、このカバンなんとかならんかねえ。」気がついた2人の男の子が2〜3個カバンを座っている子のひざの上に乗せました。

 そしてまた、携帯電話に向かいました。私との会話はありませんでした。

  今日、4年生の子ども達が地域の資源回収のお手伝いに出かけました。空き缶回収がなくなり、ビンや新聞紙、牛乳パックなどが中心でしたので、昨年度に比べて早くできたようです。ただ、学校の指導がきちんとできていないところもあり、大きな声での挨拶、資源ごみを持ってこられた方への積極的なお手伝いが今後の課題だというご意見もいただきました。「おはようございます」「ありがとうございます」「すみませんでした」という日常生活での基本的な言葉がスムーズにでてこないというのが、上の二つの事例の中で私自身が感じた大きな課題です。今後もせべっ子に身につけさせるために努力してまいります。

びんとカンは分けて集めたよ。
牛乳パックを数えてしばったよ。
☆4年生の保護者の方から ☆資源回収のお手伝いをしたよ。4年生
「お疲れ様でした。」4年保護者
 校長先生の日記を毎回読ませていただいています。
 今回は資源ごみ回収について書いてありましたので、コメントします。
 毎年この時期にPTAの当番が回ってくるので、
ここ数年毎年見ていますが、どの子供たちも「慣れない事」にも関わらず
「一生懸命お手伝いしよう」と言う姿勢が感じられ頼もしく感じています。
 これも、ひとえに先頭に立って指導して下さっている先生方のお陰だと
陰ながら感謝していました。
 本当にありがとうございます m(_ _)m
もうすぐ1学期も終わり夏休み。
2学期には運動会など行事も目白押しですが、これからもよろしくお願いします。
PS.校長先生の日記も続けて下さいますよう重ねてお願いします。
資源回収

6月 26日(木)

  この前の土曜日に、子ども会対抗の球技大会が行われました。学校の授業を受けているときとは随分違った顔つきをしていました。どの子も本当に真剣にビーチボールと向き合っていました。なんとなくすがすがしさを感じたひと時でした。それまでに子ども会で保護者の方がかなりのバックアップをしていただいたおかげであります。子どもたちにとっての楽しい時間をありがとうございました。

  今朝は、雨も心配されましたが、降ることもなく、登校後に運動場で児童会主催の「通学団で遊ぼうの会」が行われました。どの通学団も事前に計画していた遊びで、1年から6年までとても楽しそうに遊んでいました。高学年の児童が小さい子に対してきちんと気配りができており、とてもいい会だなと感じました。異学年のふれあいから「思いやり」「尊敬」という大きなものを身につけてくれることを期待できる行事であったと思います。

遊ぼうの会
☆ 通学団で遊ぼうの会 十字鬼であそんだよ。

6月 18日(木)

 今週の月曜日から6年生や児童会を中心に「四川省大地震」に対しての募金活動を始めました。世界で起こっていることに目をむけ、自分たちにできることは何かを考えての一つの取り組みだと思います。
 また、昨日は6年生が、国際理解の一つとして、フィリピン料理に挑戦しました。彼らの口に合うものやそうでないものがありましたが、少しでも他国の文化に触れることで、理解の一助となれば大成功です。
 明日は、3年生が地元の「臼台祭」の学習に出かけます。自分の地域の、自分の国の文化を知り、その上で他国の文化を学ぶという姿勢が国際理解には大変重要なことだと考えます。
 そして自分が生まれ、あるいは育った地域への愛着をより深くしていってほしいと願っています。

募金運動をするセベッコマン
「四川省大地震」に対しての募金活動

6月 12日(木)

明日から水泳指導が開始されます。人には得手、不得手があります。特にスポーツではそれが顕著になってきます。しかし、下手でも泳げるということは、大切なことだと考えます。私も泳ぎはそれほど得意ではありませんが、なんとか泳げるという安心感はあります。いざという時のためにも、より多くの児童が、この安心感を得るためにこれから約1ヶ月指導をしてまいります。もちろん水の怖さも同時に教えていく必要はあります。いかに上手にこの大切な水と付き合って行くかという観点から言えば、自分たちの置かれている環境を見直すこともできます。泳ぎ方のみならず、色々な学習に取り組んでいきます。

2008年6月 さわやか読書週間
☆さわやか読書週間☆読み聞かせボランティアの皆さん!ありがとうございました。

6月 4日(水)

先日、児童がちっちゃな蛇を手に持って私に見せに来ました。爬虫類が得意ではない私でしたが、「見つけたところに返してあげようね。」と話しかけました。今日はドバトの巣を校内の木の枝に見つけたと教えに来てくれました。「上手に作ってあるなあ。そっとしておいてあげるといいね。」と話したら、「僕たちいじめたりしないよ」と言ってくれました。午後にはすずめの雛が地面に落ちていたのを写生をしていた児童が見つけてくれました。こういう生き物とのふれあいの中から命の大切さを感じ取っていってくれるであろうと思います。

月曜日の朝礼で少し話した「食育月間」を通して私たちがいただいている食物の命というものも考えさせていきたいと思います。

ヤゴ救出大作戦
☆プールのヤゴを助けたよ。

5月30日(金)

 学校公開を今日まで行いましたが、保護者の皆様には色々な時間帯で参観していただきました。特に子どもたちが自分の姿を見せる休み時間や給食の時間そして掃除の時間にも見ていただきました。多少緊張気味の児童と担任ではありましたが、それぞれのお子さんの姿に安心していただけたかどうかは、来週の子どもたちの姿からわかるかなと思っております。

 この間に、交通安全協会の方による「交通安全指導」(1,2年)、歯科衛生士さんによる「歯みがき指導」(5年)、お茶の師匠さんによる「茶道体験」(6年)、授業後に行われたヤゴ救出作戦(希望者)、社会福祉協議会のご協力による「福祉実践教室」(5年)、博物館の学芸員による「歴史授業」(6年)などの特別な授業も実施いたしました。たいへん実りある一週間であったことを期待しております。毎日の学校生活の中にもアクセントをつけることで子どもたちの生活意欲、学習意欲が高まっていくのではと考えての取り組みでもあります。学校を参観していただいた皆さんのご意見を参考にしながら、よりよい瀬部小へとさらに努力してまいります。

学校公開が終わりました。
5月30日(金)運動場で学年下校
2008年5月22日

1学期も半ばを過ぎました。1年生も本当に小学生らしくなりました。

5月18日(日)の町内運動会では地域のいろいろな団体の方々にお骨折りをいただき、瀬部小学校の児童たちは、家族や近所の方々と楽しい一日を過ごすことができました。小学校区での運動会であり、非常に近しい、家族的なものを感じました。近所付き合い、町内のつながり、年々希薄になっていくと危惧されているものが、この瀬部ではしっかり守られている素晴らしい地域だと思います。

児童集会にセベッコマンが登場!

 児童たちは、校内のいろいろな場所での写生に取り組んだり、体力テストに挑戦したり、部活動に参加したりと楽しく充実した学校生活を送っています。まだ、廊下歩行や言葉遣いなど課題はありますが、徐々に改善していきます。5月28日から30日まで学校公開日となっております。この2ヶ月の児童の成長をぜひ見ていただきたいと思います。
 その際にお気づきのことがありましたらお知らせください。
 よろしく
お願いいたします。

あいさつは,大切だよ!

瀬部小学校着任の挨拶を申し上げます。

本年度の異動で新たに9名の教職員が瀬部小学校に赴任いたしました。
全員が新しい地で新たな気持ちで全力でがんばろうと意欲に満ちております。

私は丹陽南小学校から4月1日付で本校に参りました校長の内藤朝義と申します。
稲沢市の端から通勤してきております。
瀬部・時之島という大変地域がしっかりした所で勤務させていただくことを
光栄に感じております。
皆様にご支援をいただきながら、瀬部小の子どもたちのたちの幸せのために
努力をしてまいります。よろしくお願いいたします。

入学式、始業式を通して、素直で明るく元気な児童がたくさんいるなあ
とうれしく思いました。
この一年を通して、今以上に人に対する優しさ、思いやりをしっかりもてる
瀬部小の子どもたちに育っていくよう保護者の皆様と
手を携えて見守っていきたいと思います。

子どもたちに今日話したことは、この学校での生活をより楽しく、
気持ちのよいものにするために、「ルールを守り、マナーを身に着ける」ということです。
どちらも人に対する思いやり、配慮に結びついていきます。
いろいろなルールやマナーがあります。
機会あるごとに、この2つのことを話しながら確認をしていきたいと思っております。

一年間、ご指導、ご協力をよろしくお願いします。

朝礼でお話・・・内藤校長先生